- お知らせ
- 九州大会のお知らせ
サイエンスキャッスル2018関東、東北、九州大会の発表演題が決定しました!
2018.11.01サイエンスキャッスル2018九州大会、東北大会、関東大会の口頭・ポスター発表演題は以下の通りです。
※ なお、記載順は発表順ではございません。発表順はまた追ってご連絡いたします。
(関西大会に関しましては、審査が難航し11月8日の発表を予定しております。お待たせしてしまい申し訳ありません。)
口頭発表は発表時間7分のスライドでのプレゼンテーション、ポスター発表は発表時間4分のポスターでのプレゼンテーションとなりますので、ご準備ください。
口頭発表の方も当日はポスター発表用のブースも設けます。ポスター審査員向けの発表はありませんが、多くの来場者とのディスカッションの機会になりますので、ポスターのご準備もお願いします。
発表方法の詳細は実施要項をご確認下さい。
九州大会
口頭発表演題
受付番号 | タイトル | 所属 | 代表発表者 |
C000011 | 南日本における港のアリの地域間比較 | 池田学園池田高等学校 SSH課題研究生物班Team ANT | 柿元 絹生 |
C000027 | 絶滅危惧種ミツガシワの謎を追え! | 大分県立日田高等学校 | 中野 智宏 |
C000030 | モウソウチク全部切ってみた~竹林と植生の関係~ | 明治学園高等学校 | 亀園 佳利 |
C000130 | ヤクシマエゾゼミはなぜそこにいるのか? | 鹿児島県立国分高等学校 サイエンス部 | 米倉 咲良 |
C000161 | ドブガイの浄化能力と江津湖における淡水貝の生息分布 | 真和高等学校 ドブガイ班 | 坂本 早桜里 |
C000229 | オカダンゴムシの移動と体重減少速度の関係 | 宮崎県立宮崎北高等学校 | 米良 天翔 |
C000290 | 居眠りを防げるか?~色刺激による居眠り防止の挑戦~ | 熊本県立第二高等学校 睡眠班 | 出合 正宗 |
C000306 | 宇宙利用の可能性 | 福岡舞鶴高等学校 理科部 | 大神 徳己 |
C000346 | 黒い孔雀石の謎に迫るⅡ | 熊本学園大学付属高等学校 サイエンス同好会 マラカイト班 | 内田 岬希 |
C000349 | メダカと共存できないカダヤシとの関係性を探る。 | 海星高等学校 | 髙濱 要資 |
C000357 | 乳酸菌による根こぶ病防除に関する研究 | 福岡県立糸島農業高等学校 根っこ部 | 尾﨑 颯 |
C000367 | 昆虫はいつどのように体温を調節しているか | 熊本県立東稜高等学校 生物部昆虫班 | 佐藤 さくら |
ポスター発表演題
受付番号 | タイトル | 所属 | 代表発表者 |
C000012 | 北海道の港のアリ -港のアリの地域間比較- | 池田学園池田高等学校 SSH課題研究Team Ayana | 中村 文菜 |
C000046 | 希薄溶液の真実に迫る~沸点上昇編~ | 熊本県立第二高校 | 工 飛翔 |
C000047 | チンパンジーのストレス解消大作戦! | 熊本県立第二高等学校 | 竹本 楓 |
C000048 | スギの遺伝学的・形態学的解析による屋久杉伝説の検証 | 熊本県立第二高等学校 | 川端 彩友美 |
C000075 | 理想の絵の具を求めて | 熊本県立第二高等学校 | 藤木 菜摘 |
C000097 | 水の物性の温度依存 | 熊本県立第二高等学校 | 吉朝 開 |
C000112 | BBQコンロ製作の軌跡 ~火おこし機編~ | 熊本県立水俣高等学校 | 川添 颯太 |
C000115 | 最強の防音素材 | 熊本県立第二高等学校 | 佐藤 秀多朗 |
C000120 | 水素は地球を救う~土壌からの水素発生~ | 熊本県立第二高等学校 | 牧野 隆記 |
C000124 | 江津湖におけるカダヤシの生息調査 | 熊本県立第二高等学校 | 吉村 優輝 |
C000169 | 小麦に大根の煮汁を加えてみた | 真和高等学校 小麦班 | 廣田 瑛洋 |
C000184 | pepperの活用性を見つけてみよう | 熊本県立第二高等学校 理数科二年 課題研究 情報班#プログラミング | 村上 朋也 |
C000212 | ~3Dマッピングによる”新型学校紹介”の提案~ | 熊本県立第二高等学校 理数科2年課題研究 情報班#3D | 鈴 将丸 |
C000224 | 漆喰の吸着性 | 真和高等学校 | 椎原 萌未 |
C000225 | BZ反応の不思議 | 真和中学校 | 志賀 龍 |
C000226 | ペーパークロマトグラフィー | 真和中学校 | 川上 香好翔 |
C000227 | 酸化チタンおよび酸化亜鉛の紫外線吸収性について | 真和高等学校 | 白石 彩乃 |
C000232 | ハクセンシオマネキの日周期と親愛なる敵効果Ⅱ | 宮崎県立宮崎北高等学校 | 押川 芽以 |
C000235 | チャコウラナメクジの重力走性と光走性の関係 | 宮崎県立北高等校 | 井上 実咲 |
C000246 | 久留米市内の高良台・高良山の菌類調査 | 久留米信愛中学校・高等学校 理科研究部 | 牛嶋 涼香 |
C000256 | ウンチはごちそう~フン虫についての研究~ | 久留米信愛中学校・高等学校 理科研究部 | 佐藤 陽笑 |
C000271 | 上江津湖の野鳥:季節と生息環境による生息数の変化 | 真和中学校・高等学校 | 内田 周作 |
C000285 | ドローンの飛行時の安定性を高める研究 | 福岡県立小倉高等学校 | 西宮 直志 |
C000299 | 発泡スチロールにおける防音効果の検証 | 熊本県立第二高等学校 | 新立 順一 |
C000307 | 水車を用いた発電エネルギーの効率化 | 福岡県立小倉高等学校 | 光武 大志 |
C000316 | 環境に応じたコサギの多様な漁法と採食効率 | 真和高等学校 生物部 1年 | 卜部 友伸 |
C000352 | 学校周辺環境とアリの生息状況 | 熊本学園大学付属高等学校 サイエンス同好会 昆虫班 | 米村 玲美 |
C000366 | ミナミヌマエビとその外来種の識別方法の検討 | 熊本県立東稜高等学校 生物部エビ班 | 東田 愛美 |
C000383 | メダカの現在 | 熊本県立天草高等学校 | 若井 一翔 |
C000384 | イルカと天草の海 | 熊本県立天草高等学校 | 金子 壮太 |
C000386 | 波力の変化 | 熊本県立天草高等学校 | 城下 翔 |
C000388 | ドローンを使った解析とその利用 | 熊本県立天草高等学校 | 園田 裕得 |
C000397 | 山口県産カワネズミの分布と環境への適応 | 学校法人山口高川学園 高川学園中学校 科学部 田中美伶 | 村田 満 |
C000398 | 川底の落葉溜まりのバイオームと両生類の毒液の関係 | 学校法人山口高川学園 高川学園高等学校・中学校 科学部 荒地香澄 | 村田 満 |
C000399 | 熊本県内におけるゲンジボタルの違いについて | 熊本県立天草高等学校 | 福田 海凪 |
C000400 | 台風が来た!〜ストームグラスの解析〜 | 福岡工業大学附属城東高等学校 | 田中 夢人 |
C000405 | 低炭素社会構築のためのEVスクーター製作 | 熊本県立水俣高等学校 | 植田 崇仁 |
C000406 | お食事スイッチ | 福岡雙葉高等学校 | 住吉 紗英 |
C000407 | ユーグレナと二枚貝による廃しょうゆの処理について | 福岡工業大学附属城東高等学校 | 尾崎 光平 |
C000408 | 脳波と英語学習の関係Ⅲ | 私立福岡工業大学附属城東高等学校 | 藤嶋 魁司 |
C000409 | 静止軌道、デブリを探して九千里Ⅲ | 私立福岡工業大学附属城東高等学校 | 藤嶋 魁司 |
C000410 | サクラの葉による発芽・成長抑制 | 佐賀県立致遠館高等学校 | 西 耕史 |
C000411 | ゴムと熱の関係について | 私立福岡工業大学附属城東高等学校 | 亀山 大知 |
C000412 | “Hi!タッチマン”が笑顔を引き出す | 福岡雙葉高等学校 | 金野尾 岬 |
東北大会
口頭発表演題
受付番号 | タイトル | 所属 | 代表発表者 |
C000093 | 機能性野菜の創造Ⅱ | 福島県福島市立渡利中学校 科学部 | 金子 南悠 |
C000236 | 珪藻群集から見る都市河川と赤潮の水環境の関連 | 世田谷学園中学高等学校 | 帆足 拡海 |
C000264 | 粉じん爆発による小麦粉の分類 | 宮城県白石高等学校科学研究部化学班 | 十文字 快 |
C000282 | 植物共生微生物エンドファイトの単離と利用 | 山形県立村山産業高等学校農業部バイオテクノロジー班 | 佐藤 陽菜 |
C000294 | イシクラゲの大量培養について | 福島成蹊高等学校 自然科学部 | 渡邉 俊介 |
C000379 | 農業用ドローンを活用した果樹の溶液受粉の研究 | 青森県立名久井農業高等学校 4代目 TEAM PINE | 沢山 華奈 |
C000381 | 生産性から機能性へ甘味資源の三次機能を健康にツナグ | 秋田県立増田高等学校 | 佐藤 友哉 |
C000387 | プラナリアの個体崩壊から見るストレス受容機構の解明 | 宮城県仙台第三高等学校 課題研究プラナリア班 | 八尋 結愛 |
C000268 | 酵母(YEAST)への音波(振動)の影響について | 山形県立山形東高等学校 | 髙橋 汐奈 |
C000291 | 宮城県多賀城高校 Bursa.バスターズ | 宮城県多賀城高等学校 SS科学部 | 船山 遥斗 |
C000314 | 自律型3輪駆動ロボット及び制御用プログラムの開発 | 宮城県古川黎明中学校 中学自然科学部 プログラミング班 | 阿部 嵩生 |
C000389 | 馬見ヶ崎川におけるサケの遡上~3年間の調査から~ | 日本大学山形高等学校 生物部 | 杉本 隼 |
ポスター発表演題
受付番号 | タイトル | 所属 | 代表発表者 |
C000016 | 旧古川市内における魚類分布調査 | 宮城県古川黎明中学校 自然科学部魚班 | 佐藤 晴琉 |
C000039 | 地域資源を活用した認知症カフェの運営と効果について | 青森県立五所川原農林高等学校 野菜研究室 | 橋本 聖矢 |
C000045 | わかめ&ピーカンナッツ弁当で健康に! | 岩手県立大船渡高等学校定時制課程 | 今野 稜子 |
C000151 | とある帆車の最適条件 | 宮城県佐沼高等学校 自然科学部 | 佐々木 英心 |
C000166 | ミョウバン結晶を作成~百均アイテムが結晶に?~ | 宮城県佐沼高等学校 自然科学部 | 石川 ほのか |
C000218 | シュウ酸エステルを用いた化学発光の研究 | 茨城県立緑岡高等学校 | 帶施 侑介 |
C000253 | 潰瘍性大腸炎マウスから観察したマヌカハニーの機能性 | 山村学園 山村国際高等学校 生物部 | 新井 倭愛 |
C000257 | Ⅱ型糖尿病モデルマウスによるインスリン抵抗性の改善 | 山村学園 山村国際高等学校 生物部 | 今井 柚貴 |
C000258 | クマムシの長期培養系確立の試み | 山形県立山形東高等学校 | 夏井 健 |
C000259 | 洗口液の歯周病菌におよぼす殺菌効果 | 山村学園 山村国際高等学校 生物部 | 松本 幸祐 |
C000265 | 里芋の苗生産から栽培、加工品開発に関する取り組み | 山形県立村山産業高等学校農業部バイオテクノロジー班 | 田宮 拓実 |
C000276 | アフリカにおける水質浄化による健康被害低減の試み | 山形県立山形東高等学校 | 竹田 彩乃 |
C000279 | マーブルクレーフィッシュの産卵条件の解析 | 山形県立山形東高等学校 | 石澤 圭城 |
C000293 | イシクラゲによる汚染水中のCs⁺の除去を目指して | 福島成蹊高等学校 自然科学部 | 紺野 波瑠 |
C000295 | 有用な藻類の大量培養の基礎的な研究について | 福島成蹊高等学校 | 下釜 佑月 |
C000301 | ミカヅキモを活用したSr2+の吸収 | 福島成蹊高等学校 | 遠藤 瑞季 |
C000319 | シャジクモによるSrの析出条件のスケールアップ化 | 福島成蹊高等学校 自然科学部 | 加納 清矢 |
C000347 | 八木山に生息するトウホクサンショウウオの生態調査 | 仙台城南高等学校 | 佐々木 朋華 |
C000382 | 南三陸の自然の再生力と世界に誇る生物多様性 | 宮城県志津川高等学校 自然科学部 | 渡辺 洸人 |
C000390 | 遮熱性コンクリートの研究 | 山形県立米沢興譲館高等学校 | 田代 孟靖 |
C000391 | ゆめちからの栽培について | 岩手県立金ケ崎高等学校 科学研究グループ | 及川 奏子 |
C000392 | 天然酵母によるバイオエタノール生成の研究 | 山形県立米沢興譲館高等学校 CSS部 1年 バイオ班 | 鈴木 悠世 |
C000393 | 偏光板による色の変化 | 八戸市立大館中学校 | 二階堂 有希乃 |
C000394 | 透明骨格標本の作製技法の確立 | 山形県立米沢興譲館高等学校 | 牛久保 舞 |
C000395 | 十八鳴浜の季節による変化~砂の流失と復元の条件~ | 宮城県気仙沼高等学校 自然科学部 | 村上 拓鴻 |
C000396 | プラナリの遺伝子における地域的差異 | 山形県立興譲館高等学校 | 小林 万祐 |
C000402 | 会津メダカから見る遺伝的攪乱の研究3 | 福島県立葵高等学校 | 松木 大知 |
C000403 | ピコスコープを使用した水質測定方法の確立 | 福島県立葵高等学校 | 安藤 拓翔 |
C000404 | 国産小麦「ゆめちから」の耐塩性に関する研究 | 福島県立葵高等学校 | 斎藤 奈津子 |
C000414 | 発電菌を利用した休耕田の有効利用の研究 | いわき秀英高等学校 | 山崎 彩 |
関東大会
※諸事情により一名辞退者がでたため更新いたしました。
口頭発表演題
受付番号 | タイトル | 所属 | 代表発表者 |
C000152 | 光単一環境によるマダイの色揚げ効果 | 浦和実業学園中学校高等学校 | 大瀧 颯祐 |
C000141 | 食品ロスを削減するためのロボット製作と考察 | 追手門学院大手前高等学校 | 岩田 美灯 |
C000267 | アオゴカイの自切について | 静岡県立沼津東高等学校 | 安田 昌幸 |
C000280 | 生分解性プラスチック分解能を有する新規好冷菌の探索 | バイオディスカバリーラボ リサーチャーコース | 幕内 健仁 |
C000202 | 自動受粉ロボット 『ポリネロイド』 | 学校法人昌平学園 昌平中学・高等学校 | 矢内 大雅 |
C000180 | ミドリムシとHHOガスが植物に与える影響について | 三田国際学園高等学校 | 今村 杏瑚 |
C000015 | クロクサアリがヒトスジシマカ(メス)に与える影響 | 早稲田大学高等学院 | 並木 健悟 |
C000253 | 潰瘍性大腸炎マウスから観察したマヌカハニーの機能性 | 山村学園 山村国際高等学校 生物部 | 新井 倭愛 |
C000101 | 植物の成長過程における葉緑体数の変化 | 千葉市立都賀中学校 | 藤村 遥映 |
C000311 | 発光バクテリアの光の強度に関する研究 | 早稲田大学高等学院 | 月本 将太郎 |
C000329 | コオロギの求愛行動 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 白川 怜 |
C000168 | 大腸菌の光回復機能とニコチン酸の関係 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 内田 舜也 |
ポスター発表演題
受付番号 | タイトル | 所属 | 代表発表者 |
C000013 | 哺乳類の糞を用いた微生物燃料電池の研究 | 千葉市立都賀中学校 | 大塚 瑠依 |
C000014 | 耐震・制震・免震による補強作用に関する考察 | 千葉市立都賀中学校 | 三輪 杏奈 |
C000018 | アルソミトラの種の飛行と空気の作用の考察 | 千葉市立都賀中学校 | 近藤 慶一 |
C000019 | 水飲み鳥を使った発電装置 | 山梨英和高等学校 | 成瀬 和 |
C000020 | 富士山梨ヶ原の野焼きによる土壌動物の多様性変化 | 山梨英和高等学校 | 輿石 葵 |
C000021 | 富士山五合目の環境の実態を探る ~探偵はササラダニ~ | 山梨英和高等学校 | 清水 千暖 |
C000022 | リケジョの輪拡大プロジェクト | 山梨英和高校 | 亀田 明里 |
C000023 | 抗酸化作用のある身近な物質 | 山梨英和高等学校 | 柳屋 千穂 |
C000024 | 顔のパーツ配置と印象〜女子高校生についての考察〜 | 山梨英和高等学校 | 山本 彩佳 |
C000025 | 目指せ合唱大会優勝プロジェクト | 山梨英和高等学校 | 海口 瑞姫 |
C000026 | 粘着テープの強度比較 | 千葉市立都賀中学校 | 横山 花音 |
C000031 | 紫外線Aによる鉄イオン溶出量の増加 | 大田区立蒲田中学校 プラネット科学部 | 石井 颯太 |
C000032 | 乳酸菌のパワーとは | 桐蔭学園高等学校 | 井上 華 |
C000033 | ゼニゴケの再生能力 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 西林 伶華 |
C000034 | 伝統保存食の製造工程に係る微生物の研究 | 早稲田大学高等学院 1年 | 岡野屋 丈 |
C000035 | 『我が家の犬』の遺伝子検査に関する研究 ver.2 | 早稲田大学高等学院 3年 | 小長井 海翔 |
C000037 | 池の水・川の水のよごれについて | 千葉市立都賀中学校 | 森田 彩加 |
C000042 | アフリカツメガエルの体色変化と松果体の関係 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 寺島 寧来 |
C000050 | 色素の不思議~ニンジンに含まれるカロテンを調べる~ | 東海大学付属浦安高等学校中等部 | 李 欣宇 |
C000051 | 炭焼き | 立教池袋中学校 | 日比 魁一 |
C000055 | 色素増感型太陽電池の作製 | 立教池袋高等学校 | 濱田 知宏 |
C000056 | ミドリムシは何色がお好き? | 神奈川県立平塚農業高等学校 農業クラブ 微生物利用研究班 | 西村 月夕海 |
C000060 | セルオートマトンを用いた自動設計の研究 | 東海高等学校 電波科学研究部マイコン班 | 高安 優多 |
C000061 | スライム作り | 立教池袋中学校 | 清水 悠盛 |
C000062 | くっつけ俺の接着剤 | 立教池袋中学校 | 鈴木 海都 |
C000071 | ぬか漬けの味の違いはどこからうまれるのか | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 中西 梨予 |
C000072 | 外的条件の変化におけるダイラタンシー現象 | 千葉市立都賀中学校 | 市原 愛理 |
C000084 | 過去からつながる横浜の空 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 赤井 里佳子 |
C000087 | プラナリアの有する環境適応能力に関する研究 | 早稲田大学高等学院 3年 | 髙木 大輝 |
C000088 | プラナリアの「中途半端な眼奇形システム」の構築 | 早稲田大学高等学院 2年 | 清水 怜旺 |
C000094 | 静電気の測定 | 立教池袋中学校 | 大和 稔明 |
C000095 | 光れ!ケミカルライト! | 立教池袋高等学校 | 島袋 泰盛 |
C000098 | 陽イオンと口腔内常在菌の関係 | 群馬県立太田女子高等学校 理科研究部(微生物班) | 見城 珠那 |
C000099 | カメレオンエマルションの謎 | 立教池袋高等学校 | 藤田 寛興 |
C000100 | コップ選手権 | 私立東京成徳大学中学校 | 門沢 海夢 |
C000102 | 高性能セルロース分解菌の単離 | 山梨県立韮崎高等学校 | 白倉 健渡 |
C000104 | 割れないシャボン玉作り | 東京成徳大学中学校 | 外所 直樹 |
C000106 | 体温変化の比較 | 私立東京成徳大学中学校 | 相馬 琢人 |
C000107 | エッグドロップ | 私立東京成徳大学高等学校 | 西山 修斗 |
C000110 | さしすせその順番は本当なのか? | 私立東京成徳大学高等学校 | 久留島 崇史 |
C000114 | 即席麺の汁吸収量を比較してみた! | 東京成徳大学中学校 | 岩川 和生 |
C000119 | 変わりゆく榎田川の水質調査 | 神奈川県立厚木西高等学校 | 登嶋 悠我 |
C000121 | 栄養と味覚の関係 | 昌平中学高等学校 | 寺井 瞳子 |
C000128 | 緑茶中カテキン類の分析 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 諏訪 淳 |
C000134 | 大きな金属樹を作る条件についての研究 | 日本大学習志野高等学校 化学部 | 小澤 祐輝 |
C000136 | 豆苗の最適な生育環境に関する研究 | 鶴見大学附属中学校・高等学校 自然科学部 | 今野 日加瑠 |
C000139 | ウミウシDNAの効率的な抽出法に関する研究 | 早稲田大学高等学院 3年 | 加藤 正響 |
C000140 | 千葉県市原市瀬又の貝化石の研究 | 千葉市立都賀中学校 | 晴山 紫童 |
C000143 | 身近な食材や料理に耐熱性バクテリアはいるのか | 山梨県立上野原高等学校 科学部 | 山下 明孝 |
C000144 | アリの生態 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | 新関 鈴子 |
C000148 | 植生の垂直分布調査 | 昭和女子大学付属昭和中学校 | 高井 麗 |
C000149 | 階段の踊り場における共鳴の研究 | 山梨県立韮崎高等学校 物理化学部 階段グループ | 茅場 広大 |
C000150 | 実験室内で自然環境を再現する試み | 浦和実業学園中学校高等学校 生物部 | 多比羅 帆夏 |
C000152 | 光単一環境によるマダイの色揚げ効果 | 浦和実業学園中学校高等学校 生物部 | 大瀧 颯祐 |
C000153 | 実験室に再現した生態系に雨を降らせる試み | 浦和実業学園中学校高等学校 生物部 | 岡本 美月 |
C000154 | 光の照射でイワナの生存率を高めることができるのか | 浦和実業学園中学校高等学校 生物部 | 三橋 芽依 |
C000155 | 透明骨格標本を用いたカエル2種の大腿骨形成の比較 | 浦和実業学園中学校高等学校 | 和知 春陽 |
C000159 | 歩行虫の調査から自然環境を探る | 浦和実業学園中学校高等学校 生物部 | 村松 泰成 |
C000160 | 屋久島の野生動物の生態系 | 昭和女子大学付属昭和女子中学校 | 小林 もえ |
C000163 | もっと水筒をきれいに使いたい! | 群馬県立太田女子高等学校 | 岡島 さくら |
C000164 | 炎色反応を同時に見る方法 | 聖ヨゼフ学園中学・高等学校 | 勝部 優羽 |
C000170 | LMガイドを用いた「雪かきし太郎」の開発 | 京都府立桃山高校 グローバルサイエンス部 ロボット班 | 今津 壮大 |
C000172 | 環境による細菌の薬剤の感受性の違い | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 鈴木 咲音 |
C000173 | 外来種のカラドジョウが在来種のドジョウに及ぼす影響 | 浦和実業学園中学校高等学校 生物部 | 小川 莞生 |
C000174 | プロテインがカイコの繭に与える影響 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 森井 瑛都 |
C000175 | 海と陸の境目と生物の違いをまとめるin屋久島 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | 民谷 葵 |
C000176 | ヒラメ水産工場 | 浦和実業学園中学校高等学校 生物部 | 土屋 柊人 |
C000179 | 薬のもとを作り出す微生物の探索 | 三田国際学園高等学校 MSTC 微生物採取班 | 大場 愛斗 |
C000183 | 水質によるプラナリアの記憶への影響 | 三田国際学園高等学校 | 金子 來未 |
C000187 | シロギスの完全養殖 | 浦和実業学園中学校高等学校 生物部 | 川嶋 純太 |
C000188 | タンパク質のアミノ酸変異と遺伝疾患の関連性 | 三田国際学園高等学校 | 香川 七海 |
C000196 | カカオポリフェノールとミドリムシの増殖速度の関係 | 三田国際学園高等学校 | 渡邉 佳乃子 |
C000197 | ホルモール法による発酵食品中のアミノ酸の定量 | 日本大学習志野高等学校 | 雨宮 禅 |
C000200 | カワモズクの培養 | 浦和実業学園中学高等学校 生物部 | 湯谷 哲也 |
C000201 | 光の波長と酵母の増殖量及び発酵作用の関係 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 自然科学部 | 八木澤 憧子 |
C000203 | 世界初⁉︎ アオサからセルロースナノファイバーを作る | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校 | 畑野 歩斗 |
C000204 | キチン分解菌の最適環境条件の特定 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 須藤 真敬 |
C000205 | 麹菌の分生子形成量と光の照射条件の関係 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 成田 紗由美 |
C000206 | エサ木材の変化がヤマトシロアリの摂食量に与える影響 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 自然科学部 | 日向 貴輝 |
C000207 | βカテニンによるニワトリの発生制御仮説の検討 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 青木 俊輔 |
C000208 | 麹菌の成長抑制による差異の探求 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 長野 陸 |
C000209 | 鯉・鮒農法が水生生物に与える影響 | 早稲田大学高等学院 | 松嶋 慎太郎 |
C000215 | カメに「0の概念」があるか | 鶴見大学附属中学校・高等学校 自然科学部 | 野澤 健太郎 |
C000216 | イモリとヤモリの食とあしの比較実験 | 鶴見大学附属中学校・高等学校 自然科学部 | 峰 優果 |
C000217 | はちみつは本当に殺菌効果があるのか | 昭和女子大学附属昭和中学校 | 土井 玲奈 |
C000218 | シュウ酸エステルを用いた化学発光の研究 | 茨城県立緑岡高等学校 | 帶施 侑介 |
C000221 | 水ロケットの飛行の予想と利用 | 聖光学院高等学校 2年 | 須永 祐大 |
C000222 | 異なる種類のイオン液体を用いたリパーゼの酵素反応 | 日本大学習志野高等学校 | 村本 秀斗 |
C000228 | 凧の操舵とその効果 | 聖光学院高等学校 | 大貝 直輝 |
C000233 | 電池の仕組みを実験で調べる | 鶴見大学附属中学校・高等学校 自然科学部 | 斉藤 アキラ |
C000236 | 珪藻群集から見る都市河川と赤潮の水環境の関連 | 世田谷学園中学高等学校 | 帆足 拡海 |
C000239 | よくとぶスーパーボールの作り方 | 千葉大学教育学部附属中学校 | 荒井 晴香 |
C000242 | 良い船とは何かを考える | 千葉大学教育学部附属中学校 | 伊藤 克真 |
C000243 | 木が燃える瞬間 | 千葉大学教育学部附属中学校 | 清水 颯将 |
C000244 | 重力可変装置の完成を目指して | 大阪府立大手前高等学校 定時制の課程 科学部 | 小野 晴香 |
C000245 | 容器の内容物によるころがりの変化 | 千葉大学教育学部附属中学校 | 馬淵 璃裕奈 |
C000248 | 根の張り方とその理由 | 千葉大学教育学部附属中学校 | 淺井 俊哉 |
C000249 | 微小重力を用いた水の反磁性磁化率測定 | 大阪府立大手前高等学校 定時制の課程 科学部 | 小野 晴香 |
C000250 | 白い花びらをそのまま樹脂に保存することは可能か | 鶴見大学附属中学校・高等学校 自然科学部 | 丸山 結香 |
C000251 | 身近な植物による草木染め | 千葉大学教育学部附属中学校 | 吉岡 文菜 |
C000252 | リップルマークに惚れ込んで波の周期や粒径との関係 | 海城中学高等学校 | 遠田 剛志 |
C000254 | 鶴見のセイヨウミツバチが利用する主な蜜源植物 | 鶴見大学附属中学・高等学校 自然科学部 | 小林 誠弥 |
C000255 | マウス腸内フローラから乳酸菌チョコの機能性を探る | 山村学園 山村国際高等学校 生物部 | 小野澤 奈央 |
C000257 | Ⅱ型糖尿病モデルマウスによるインスリン抵抗性の改善 | 山村学園 山村国際高等学校 生物部 | 今井 柚貴 |
C000259 | 洗口液の歯周病菌におよぼす殺菌効果 | 山村学園 山村国際高等学校 生物部 | 松本 幸祐 |
C000260 | ヨウ素溶液の色と吸収曲線の比較 | 日本大学習志野高等学校 | 柳瀬 珠利 |
C000262 | 気まぐれ雷様の電波を受信しよう | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 増田 歩音 |
C000263 | 形質の観察・比較から系統樹が作れるか? | 湘南学園中学校高等学校 理科研究部 | 細川 将人 |
C000266 | 音楽の数値化 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | 滝田 芽惠 |
C000269 | 水中シャボン玉の研究Ⅱ | 山梨県立韮崎高等学校 | 小関 光太 |
C000270 | 見える見える回る~ぅ音♪ | 山梨県立韮崎高等学校 | 髙橋 陽美輝 |
C000272 | 身近な資源で地球を冷やせ ~ヒートポンプの効率化~ | 湘南学園中学校高等学校 | 志澤 葉奈 |
C000273 | 小型ペットボトル透明飲料に混入した口腔細菌の除菌法 | 山村学園 山村国際高等学校 生物部 | 工藤 隼己 |
C000274 | ナミウズムシの全能性幹細胞と身近な薬品との関係 | 湘南学園中学校高等学校 | 中村 玲王 |
C000275 | ストレスとヒト常在菌の相関に関する研究 | 世田谷区立船橋希望中学校 | 三輪 一博 |
C000277 | 墨汁の濃度による性質の違いとにじみの研究 | 湘南学園中学校高等学校 | 三浦 綾乃 |
C000278 | 多葉のクローバーを作ろう〜世界ギネス記録に挑戦〜 | お茶の水女子大学付属中学校 | 白仁田 菜緒 |
C000281 | 3秒ルールの検証 | 神奈川大学附属高等学校 | 山田 穂高 |
C000286 | 真性粘菌のアミノ酸への走行性運動について | 法政大学国際高等学校 | 高石 楓乃 |
C000287 | ミルクティーの可能性 | 群馬県立太田女子高等学校 | 山澤 音穂 |
C000288 | 眠気と血中酸素濃度の関係 | 昭和女子大学付属昭和中学校 | 舩木 葵 |
C000292 | 手作りマヌカ歯磨による口腔常在菌に対する抗菌効果 | 山村学園 山村国際高等学校 生物部 | 小倉 壮太 |
C000297 | 一度使ったカイロが大活躍!?届け!安全な水道水!! | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 岡崎 広夢 |
C000300 | 音楽の種類はマウスの行動に変化を与えるか | 東京大学教育学部附属中等教育学校 生物部 | 奥山 映美 |
C000302 | ブラインシュリンプの塩水濃度変化に伴う孵化数の変化 | 鶴見大学附属中学校・高等学校 自然科学部 | 丹治 柊太 |
C000303 | きゅうりの浅漬けの塩の量と水の量の関係性 | 鶴見大学附属中学校・高等学校 自然科学部 | 石川 幸平 |
C000310 | コメのとぎ汁から生分解性プラスチックの製作 | 恵泉女学園中学高等学校 サイエンスアドベンチャー化学班 | 村井 晴香 |
C000312 | 蘇れ!?酸化したビスマス!! | 宝仙学園中学校 理数インター | 土子 夏輝 |
C000313 | 本校のバイオーム探究 | 神奈川大学附属中・高等学校 理科部 | 小山 純 |
C000320 | 染料用キノコの研究 ~Let’sキノコ染め~ | 群馬県立勢多農林高等学校 フードバイオ研究部 | 藤井 美優 |
C000322 | 植物の酸性耐性の研究 | 國學院大學栃木中学校 | 平田 竜都 |
C000324 | 市販の約1/3の費用で作る赤道儀 | 海城中学高等学校 | 岩﨑 慎平 |
C000325 | ポトスの水根が伸びる条件とは | 東京大学教育学部附属中等教育学校 生物部 | 石黒 利奈 |
C000326 | プラナリアの食べたい理想の食事とは | 宝仙学園中学校 理数インター | 飯田 智也 |
C000327 | 「魚はどのように学習するのか」 | 聖光学院中学校高等学校 高校2年 大山・豊浦チーム 「ゴンズイ玉」 | 大山 康仁郎 |
C000334 | タコの吸盤の構造の再現に関する研究 | 岡山県立玉野高等学校 | 藤井 愛子 |
C000335 | 謎多き微生物!!クマムシの生態にせまる!! | 宝仙学園中学校 理数インター | 杉原 健斗 |
C000336 | 学校ビオトープ制作と生態系の調査 | ぐんま国際アカデミー 中高等部 サイエンスクラブ | 山本 乃愛 |
C000337 | ICRマウスにも個性がある | 東京都立国際高等学校 | 船橋 ありさ |
C000338 | 誰もが弾く喜びを感じられるギター演奏装置の開発 | 岡山県立玉野高等学校 | 高原 知史 |
C000339 | トライアングルの能力を効果的に引き出す周波数解析 | 文京学院大学女子高等学校 2年 トライアングル研究班 | 増本 雛乃 |
C000342 | 岡山産果物を用いたバイオマス発電方法に関する研究 | 岡山県立玉野高等学校 | 森岡 俊介 |
C000344 | 多面体でもいいじゃない食塩だもの | 宝仙学園中学校 理数インター | 細川 拓音 |
C000350 | 海洋汚染解決を目指すプラスチック回収ロボット制作 | NEST 水中ロボット | 後藤 響太 |
C000351 | 藻類の胞子はどのようにして着床するのか | 浦和実業学園中学校高等学校 生物部 | 平野 爽一郎 |
C000353 | 黒板プロッター | 山形県立山形東高等学校 探究部理数班科学部門 | 酒巻 翔大 |
C000354 | 飛べ!ペットボトルロケット V ~最適な尾翼の探求~ | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 斎藤 碧 |
C000355 | 緑のゴボウで健康になろう煮る温度が緑化に与える影響 | 文京学院大学女子高等学校 2年 ゴボウ緑化研究班 | 阿久津 凪沙 |
C000356 | ハイブリッド水素システム電動アシスト自転車の開発 | 学校法人大阪貿易学院開明中学校 | 園田 直樹 |
C000358 | 群馬のからっ風に乗って太田に最適な風力発電機開発 | 学校法人太田国際学園ぐんま国際アカデミー高等部 二年 科学部 | 小林 ななみ |
C000359 | ウミガメセラピーの可能性を探る | 湘南学園高等学校 | 渡邉 輝 |
C000360 | 魚には感情表現があるのか | 東海大学付属浦安高等学校 | 柳川 優稀 |
C000361 | ザリガニのハサミの強さについて | 東海大学付属浦安高等学校 | 飯塚 美穂 |
C000363 | 人の怖さと楽しさのちがいにかんする研究 | 株式会社リバネス バイオディスカバリーラボ | 宮地 柚璃亜 |
C000364 | 金属担持ザリガニ甲殻抽出キチンを用いた接触水素還元 | 茨城県立竹園高等学校 スーパーサイエンス部化学班 | 日浅 和馬 |
C000369 | 甘利山土壌環境調査Ⅵ | 山梨県立韮崎高等学校 | 青木 里奈 |
C000370 | 通商破壊戦に関する分析と、対策 | 私立聖光学院高等学校 | 加藤 大翔 |
C000372 | 雑草と微生物から電気を作る | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | 宮越 遼河 |
C000373 | ミドリムシの学習能力を探る | 板橋区立板橋第二中学校 | 戸塚 悠汰 |
C000376 | ジャガイモの毒を安く簡単に判別できる方法の開発 | 私立麻布学園 | 柿崎 令旺 |
C000378 | 水はけと小麦の成長の関係 | 開智日本橋学園中学・高等学校 有志 | 渡辺 愛 |
C000385 | 不思議生物フナムシ | 公文国際学園 | 松永 育実 |