申請の際は、下書きを事前に用意し、こまめに保存をお願いします
※中四国大会の申請締切が9/30(金)18時 → 10/31(月)18時へ延期となりました
サイエンスキャッスルへの申請が初めての方は
本下記内容とサイエンスキャッスルとはをしっかりと読んだ上で申請へお進み下さい。
また、以下の申請サポート情報をご活用ください。
今回から国内大会用のエントリーWEBサイトがリバネスIDに新しく生まれ変わりました。
1-1 コチラにアクセスし、メールアドレスを入力し、「Send/送信」を押してください。
1-2 入力したメールアドレス宛に登録案内が届きます。「メールアドレスを確認する」かURLをクリックして、登録画面にて登録をしてください。(登録が完了したら2-1へ)
2-1 リバネスIDにログインし、「中高生及び教員向けサービス」から「サイエンスキャッスル」をクリックしてください。
2-2 申請書を作成する画面に遷移しますので、「下書き保存」をクリックして、保存されるかどうか確認してください。
2-3 演題登録に必要な項目を入力して完成させ、「確認画面へ」をクリックして、提出してください。
研究チームの代表を1名、入力してください。(多くの項目はアカウント情報から自動転記されます)
入力項目:氏名/氏名(アルファベット表記)/生年月日/電話番号/所属/種別*/学年 *種別...中学校、高等学校、高等専門学校等を入力
ここに先生の連絡先を登録することで、事務局からの連絡が届くようになります。先生に確認の上、入力してください。
指導者情報はリバネスIDから抽出するため、指導者もアカウントを作成してご登録ください。 また入力するためには一度申請データを下書き保存してください。
複数名のチームで研究を行っている場合、代表発表者に登録した人以外のチームメンバーを入力してください。一人で研究を行っている場合入力は不要です。
入力項目:氏名をフルネームでカンマで区切って連名で記載してください。
研究について入力してください。
入力項目:カテゴリー*/カテゴリー・その他(自由記述)/タイトル/要旨/目的、背景、仮説/材料と方法/結果/考察・展望/研究・開発へのパッション/先行研究/関連する図(1点)/研究を行う枠組み**/研究を行う枠組み・授業(その他)・その他(自由記述)/研究活動に費やす時間/過去の研究発表実績/研究期間/研究予算の獲得状況 *カテゴリー...01.環境/02.生活・福祉/03.スポーツ/04.生物/05.化学/06.物理/07.農学/08.工学/09.医療/10.食料/11.数理・情報科学/12.惑星科学/13.教育/14.社会科学/15.その他(自由記述)から選択してください。 **研究を行う枠組み...個人活動/部活動・クラブ活動・同好会/授業(SSH:スーパーサイエンスハイスクール)/授業(SGH:スーパーグローバルハイスクール)/授業(SPH:スーパープロフェッショナルハイスクール)/授業(課題研究)/授業(総合的な学習/探究の時間)/授業(その他)/その他(自由記述)から選択してください。
大学や研究機関、団体など、連携して研究を行っている場合はこちらに入力してください。
入力項目:氏名/所属 研究コーチの募集希望 ※2021年度新規追加項目。本項目にチェックをいれると、下書き状態であっても登録された情報が研究コーチに公開され、サポートが募集されます。 公開する情報:カテゴリー(分野)、タイトル、要旨 公開と募集のタイミング:7月〜10月までの毎月初旬を予定
今後、サイエンスキャッスルをより良い場にしていくために、よろしければ入力してください。
入力項目:今後のサイエンスキャッスルに期待すること/自分の研究発展に必要なもの
・口頭発表の対象者について「個人」と記載がありますが、これは「リーダーシップを発揮して研究活動に取り組む代表者」による申請を意味しており、「生徒1名で行っている研究活動のみ対象」という意味ではありません。研究代表者が中心となってチームで行われている研究も対象に含まれています。
・チームで行っている研究の場合、研究代表者が責任をもって申請を行ってください。
・サイエンスキャッスルの口頭発表では、特に「情熱をもった個人」による研究を対象としています。口頭発表者選出の審査でも個人の情熱について審査項目の一つとしています。
選考基準と審査基準はこちら: https://s-castle.com/selection/
・口頭発表では、研究代表者のみが登壇して発表と質疑応答を行っていただきます。チームで分担して取り組んでいた場合、研究代表者はメンバーと協力して取り組んだ研究活動の内容把握に努めてください。
・大会当日は口頭発表に選出された演題のポスター設置スペースを用意いたします。ポスター交流の際はチームメンバーと分担して発表・交流していただいて構いません。
・口頭発表者にお渡しする賞状には、研究代表者とチームメンバーの氏名が記載されます。記載する際には両者を区別して記載いたします。
・ただし、記載されるチームメンバーの氏名は、事前に登録のあった方のみとなります。申請締切後の記載追加は対応できかねますのでご了承ください。
・ポスター発表の受賞者も同様に、研究代表者とチームメンバーの氏名を区別して記載し、記載されるチームメンバーの氏名は事前に登録のあった方のみとなります。
Q:2つ以上の大会に参加することはできる?
A:はい、2つ以上の大会に参加OKです。リバネスIDで複数の大会に演題登録をしてください。
Q:2つ以上の大会に参加するときに、登録する演題は同じで良い?
A:はい、同じ演題でOKです。ただし、海外大会にエントリーする場合は英語で登録が必要です。
Q:国内大会でも英語で演題登録をしても良い?
A:はい、英語で登録することもOKです。
Q:海外大会に演題登録するには?
A:WEBページ右上の「ENGLISH」をクリックし、海外専用のWEBサイトにアクセスして、演題申請してください。