サイエンスキャッスル

サイエンスキャッスル2022 関西大会

大会名 サイエンスキャッスル2022 関西大会
日程 2023年1月 29日(日)9:45-18:00
場所 大阪明星中学校・高等学校 アクセス

発表者(口頭発表・ポスター発表)向けマニュアル

マニュアルは随時更新されます。大きな変更があった際はメールでの連絡をしますが、軽微な修正については連絡を行いませんので、各自で確認をお願いいたします。

更新情報

  • 11月1日 公開

聴講者募集中

本学会は中高生、中高教員、研究者、企業関係者、一般の方の聴講参加を受け付けております。必ず事前申込みが必要になります。
事前申込みの締め切りは設定しませんが、会場定員になり次第、受付終了となりますので、お早めに申込みください。

発表代表者以外の共同研究者、引率教員も必ず事前申込みが必要となります。

登録にはリバネスIDの登録が必要になります。
リバネスIDとは https://id.lne.st/whatis
リバネスIDの新規登録 https://id.lne.st/pre_regist

要旨集ダウンロード(九州大会・関西大会)

要旨集のダウンロードはこちらから可能です。聴講時だけでなく、次年度の研究活動にもご活用ください。

口頭発表演題

O-01

吉村 心希(立命館高等学校)

吉村 心希(立命館高等学校)
より効果的な人工リーフの形状の考案

O-02

西本 達生(広島県立西条農業高等学校)

西本 達生(広島県立西条農業高等学校)
ツルムラサキの果実における有効利用に関する研究

O-03

松尾 恭加(大阪府立富田林高等学校)

松尾 恭加(大阪府立富田林高等学校)
河川の流れから考察する自然浄化の仕組みについて

O-04

古山 蒼亮(岐阜県立八百津高等学校)

古山 蒼亮(岐阜県立八百津高等学校)
山間のため池からマイクロプラスチックを発見

O-05

松尾 怜旺(大阪市立 宮原中学校)

松尾 怜旺(大阪市立 宮原中学校)
画像データをもとに 正確な水深を測定できる 安価な水中ドローンの研究

O-06

岸 優夏(大妻嵐山高等学校)

岸 優夏(大妻嵐山高等学校)
錬金術師の夢の改良 アルミ箔と界面活性剤を用いる方法

O-07

中川 咲良(奈良県立青翔高等学校)

中川 咲良(奈良県立青翔高等学校)
温湯処理によるヤマトマナのクロロフィル増加について

O-08

山本 莉里花(大阪府立富田林高等学校)

山本 莉里花(大阪府立富田林高等学校)
タイリクバラタナゴの赤色に対する特異な行動

O-09

杉原 貴絵(ノートルダム女学院高等学校)

杉原 貴絵(ノートルダム女学院高等学校)
牛乳でよりよいプラスチックの日用品はつくれるのか

O-10

加藤 乃絵奈(香蘭女学校高等科)

加藤 乃絵奈(香蘭女学校高等科)
藻の生物利用による物質生産 ~光合成の出来る繊維製品の開発の可能性を探る~

O-11

新井 晴(京都府立桃山高等学校)

新井 晴(京都府立桃山高等学校)
ツイスト・ダリウス型風力発電機の開発

O-12

飯田 慧土(清風高等学校)

飯田 慧土(清風高等学校)
ヨシが持つ2つの藍藻増殖抑制効果: Microcystis aeruginosaを用いた検証

当日のスケジュール

会場 メイン会場
ポスター会場 企画会場
9:00 開場 開場
9:45 開会式
(開会挨拶・パートナー紹介)
10:05 基調講演
10:30 <口頭発表>
口頭発表審査員紹介
口頭発表 O-01〜04
口頭発表 O-05〜08
口頭発表 O-09〜12
13:35 昼休み
14:15 ポスター前半・奇数番号  
15:05 ポスター後半・偶数番号  
16:05 特別企画 特別企画
17:05 表彰式・閉会式
18:00 終了
髙橋 修一郎

髙橋 修一郎 審査員長
博士(生命科学)
株式会社リバネス 代表取締役社長COO

東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。リバネスの設立メンバー。リバネスの研究所を立ち上げ、研究支援・研究開発事業の基盤を構築した。これまでに「リバネス研究費」や未活用研究アイデアのプラットフォーム「L-RAD」など、独自のビジネスモデルを考案し、産業界・アカデミア・教育界を巻き込んだ事業を数多く主導している。2010年より代表取締役社長COO。

丸野 進
博士(工学)
追手門学院大学 心理学部心理学科 人工知能・認知科学専攻 教授

1978年に松下電器産業株式会社(現 パナソニック株式会社)入社。1987年~1989年に米国ユタ大学メディカルセンター客員科学研究員として神経生理、AI研究に従事。2001年以降、同社ヒューマンウェア研究所、知能情報技術研究所の所長を歴任し、2009年パナソニック株式会社の理事、技監に就任。2016年公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構RDMM支援センター長に就任、2021年より現職。専門分野は知能情報処理、画像映像メディア処理、ニューロAI。

塩尻 かおり

塩尻 かおり
博士(農学)
龍谷大学 農学部 教授

博士(農学)。北海道大学農学部卒業、京都大学農学研究科博士課程修了(農学博士)。日本学術振興会海外特別研究員(UC Davis)、日本学術振興会特別研究員(京都大学生態研センター)、京都大学白眉センター助教を経て、2015年より現職。日本応用動物昆虫学会奨励賞、日本農学進歩賞、日本生態学会宮地賞、京都大学女性研究者たちばな賞、大学女性協会守田賞を受賞。学生時代から、植物と昆虫との関係に興味をもち、名前にちなんだ、「かおり」を介した関係に注目し研究を続けている。

圓林 正順

圓林 正順
博士(工学)
京セラ株式会社 研究開発本部 デバイス研究開発統括部 メディカル開発センター センター長 兼 社会実装開発センター センター長

1996 年九州大学工学研究科(修士課程)修了、同年京セラ株式会社に入社。人工骨設計、製造技術を担当。2004年 日本メディカルマテリアル株式会社に分社化、2013年より研究開発統括部長。2017年京セラ株式会社に事業統合後、同年設立したメディカル開発センターにて生体材料や生体センシング、ヘルスケアシステムの開発を推進し、2020年センター長。2022年より社会実装開発センターを兼務し、新規事業を推進。

林 幾雄

林 幾雄
博士(薬学)
バイエル薬品株式会社 オープンイノベーションセンター アライアンスマネジャー

東京大学大学院薬学系研究科生命薬学専攻博士課程修了 (博士 (薬学))。
University of California San Diego, Rady School of Management 卒業 (MBA)。

国内外製薬企業の研究職等を経て、現職では創薬イノベーション・エコシステムの醸成、創薬系スタートアップの支援、アカデミアとの連携を主な業務として活動しています。

No. 演題 研究代表者 所属
O-001 より効果的な人工リーフの形状の考案 吉村 心希 立命館高等学校
O-002 ツルムラサキの果実における有効利用に関する研究 西本 達生 広島県立西条農業高等学校
O-003 河川の流れから考察する自然浄化の仕組みについて 松尾 恭加 大阪府立富田林高等学校
O-004 山間のため池からマイクロプラスチックを発見 古山 蒼亮 岐阜県立八百津高等学校
O-005 画像データをもとに 正確な水深を測定できる 安価な水中ドローンの研究 松尾 怜旺 大阪市立 宮原中学校
O-006 錬金術師の夢の改良 アルミ箔と界面活性剤を用いる方法 岸 優夏 大妻嵐山高等学校
O-007 温湯処理によるヤマトマナのクロロフィル増加について 中川 咲良 奈良県立青翔高等学校
O-008 タイリクバラタナゴの赤色に対する特異な行動 山本 莉里花 大阪府立富田林高等学校
O-009 牛乳でよりよいプラスチックの日用品はつくれるのか 杉原 貴絵 ノートルダム女学院高等学校
O-010 藻の生物利用による物質生産 ~光合成の出来る繊維製品の開発の可能性を探る~ 加藤 乃絵奈 香蘭女学校高等科
O-011 ツイスト・ダリウス型風力発電機の開発 新井 晴 京都府立桃山高等学校
O-012 ヨシが持つ2つの藍藻増殖抑制効果: Microcystis aeruginosaを用いた検証 飯田 慧土 清風高等学校
P-101 梅の種の炭から電極作製!燃料電池への応用を目指して 堀 甲希 和歌山工業高等専門学校
P-102 富士山での宇宙線観測 平 悠人 開成高等学校
P-103 時計反応におけるヨウ素酸イオン濃度と反応時間の関係 髙 木鼓 昭和女子大学附属昭和高等学校
P-104 ホエイタンパク質から作るプラスチックの実用化に向けて 今井 想大 市立札幌開成中等教育学校
P-105 ミルワームで海洋プラスチックごみ問題を解決できるか 辻 結叶 大阪府立貝塚南高等学校
P-106 プラスチックの代替品 小林 祐翔 福井県立若狭高等学校
P-107 逆流に対するメダカの遊泳能力について 齋藤 蓮太 東洋大学附属姫路高等学校
P-108 消しゴムの折れにくい消し方 吉村 朱加 若狭高等学校
P-109 桃山丘陵地域におけるカラスの音声コミュニケーションと行動の関係 神月 桃花 京都府立桃山高等学校
P-110 にかわを用いた生分解性プラスチックの合成 河田 峻弥 神戸市立科学技術高校
P-111 ビジュアル的・擬似的に学べる避難経路の開発 江川 才翔 独立行政法人国立高等専門学校機構和歌山工業高等専門学校
P-112 酸性雨が環境に与える影響 杉本 陽也 桜丘高等学校
P-113 音がぬか漬け発酵に及ぼす影響 藤本 蒼依 福井県立若狭高等学校
P-114 高等学校における安全かつ最速なニトロベンゼンの還元剤の開発 石本 眞欧 神奈川学園高等学校
P-115 水槽内の効率的な排泄物の排出 福本 一飛 若狭高校
P-116 矢穴石から見る曰野の石垣石材 福田 拓実 京都府立桃山高等学校
P-117 振動発電 小原 佑斗 若狭高校
P-118 紀ノ川小豆島付近におけるワンドの生態調査 山木 大馳 和歌山県立向陽高等学校
P-119 溶液をゲル化した色素増感太陽電池の作成 田中 瑛菜 桜丘高等学校
P-120 照射する光の工夫でヤマトマナの総ポリフェノール含量を増やす 辻本 大智 奈良県立青翔高等学校
P-121 花の色素の抽出によるインク制作の試み 中村 玲於奈 京都光華高等学校
P-122 ワンドの微生物 岡田 遥 常翔学園高等学校
P-123 魚の鱗の再利用~鱗を用いた肥料の作成~ 上北 瑛 福井県立若狭高等学校
P-124 カタラーゼが髪に与える影響について 西川 香里奈 常翔学園高等学校
P-125 魚類透明骨格標本作製の簡略化と生化学的原理の理解 長谷 瑶香 京都府立鴨沂高等学校
P-126 海水と淡水でのメダカの生態の違い 柴田 悠人 東洋大学付属姫路高等学校
P-127 等高線を用いた砂山実験による 京都東山連峰の再現実験 有賀 匠音 東山中学校
P-128 籾殻菌床によるキノコ栽培に関する研究 小早川 裕紀 広島県立西条農業高等学校
P-129 桃山高校周辺のヒートアイランド調査 阪本 颯大 京都府立桃山高校
P-130 海産酵母による二酸化炭素量とその利用 田口 真理子 清心女子高等学校
P-131 果物に含まれる抗酸化物質の時間の変化 福井 來未琉 常翔学園高等学校
P-132 うちわの効率良いあおぎ方 北尾 和佳 高槻中学校
P-133 アメリカザリガニから学ぶSDGsⅡ 安藤 ひなた 岐阜県立八百津高等学校
P-134 シャボン玉の耐久時間について~表面張力の限界に近づけ~ 平尾 彩 常翔学園高等学校
P-135 シリコーンによる毛髪の評価方法 河合 愛穂 西大和学園高等学校
P-136 スキューブの新しい解法 三浦 悠聖 京都府立桃山高等学校
P-137 指紋を消すための条件の考察 吉田 茉優 常翔学園高等学校
P-138 果汁等によるジビエの軟化に関する研究 銭谷 美憂 広島県立西条農業高等学校
P-139 雑草の生命力 四方 夏希 大阪私立常翔学園高校
P-140 豆苗の成長を促進させるには? 市原 亜美 清心女子高等学校
P-141 ダンゴムシの食性と選好性について 木下 侑香 常翔学園高校
P-142 花みょうがの抗酸化作用と光阻害への効果 蜂谷 彩花 西大和学園高等学校
P-143 生物の糸のバイオマテリアル 臼山 知希 常翔学園高等学校
P-144 夕焼けと天気の関連性 仲野 晟史 若狭高校
P-145 プラズマ照射による花粉管伸長への影響 鶴田 亜希穂 常翔学園高校
P-146 ドクダミの水中生物化と塩分濃度の関係 中谷 圭佑 東洋大学附属姫路高等学校
P-147 日本刀の刃文組織の分析 栗山 桜 常翔学園高等学校
P-148 ダイラタンシー現象の発生条件について 山村 兼士 立命館高等学校
P-149 血栓の生成を防ぐ人工血管 横山 京佳 常翔学園高等学校
P-150 プラスチックが海洋に与える影響と回収 瀬川 慧 和歌山市立紀伊中学校
P-151 モウセンゴケの食事の観察 小松 英里奈 常翔学園高校
P-152 鳥類調査から読み解く孟子不動谷 木村 俊介 和歌山県立向陽中学校
P-153 ミニトマトの個数制限が糖度と大きさに及ぼす影響 橋村 美緒 常翔学園高等学校
P-154 光触媒を使った水質浄化装置の開発 荒牧 大裕 高槻高校
P-155 電流と植物の関係 牧野 彩都 常翔学園高等学校
P-156 沿岸部における災害時の使用を目指した海水濃淡電池の検討 進藤 希実 桜丘高等学校
P-157 Z号計画 石山 琉伽 北陸高等学校
P-158 多人数における新たなじゃんけんの考察 柏本 浩輝 兵庫県立加古川東高等学校
P-159 折り紙貝殻の数理モデリング 上田 真帆 広島大学附属高等学校
P-160 人間活動と腐植生態系で生活する変形菌群集との関係 竹端 理桜 清心女子高等学校
P-161 炭酸水の粘度と抜ける二酸化炭素の関係について 田尾 倖那 高槻中学校
P-162 サンシュに含まれる乳酸菌 野中 美穂 京都府立桃山高等学校
P-163 琵琶湖のブラックバスの胃内容物と生態系への影響 入江 真瓶 大阪府立芥川高等学校
P-164 バイオリンのハーモニクス奏法における倍音の持続現象に関する数理的研究 田中 翔大 市立札幌開成中等教育学校
P-165 靴箱の混雑を解消する靴レーンの開発 宮原 彩加 常翔学園高等学校
P-166 瀬戸内海のマイクロプラスチック汚染の対策に向けて 村上 陽向 愛媛大学附属高等学校
P-167 天然記念物カラスバトの音声コミュニケーションに関する研究 久保 光次郎 東京都立国分寺高校
P-168 揺動運動中におけるジャイロ発電機の物理的対応力 岩切 瞭史朗 西大和学園高等学校
P-169 コニシキソウの止血作用 岡本 姫依 清心女子高等学校
P-170 カエルの「コドモ」と「オトナ」の骨はどう違うの!?〜トノサマガエルとオタマジャクシの骨格の違いについて〜 山本 凛 津田学園中学校・高等学校
P-171 カフェインが与えるミミズの影響 貝原 真奈 清心女子高等学校
P-172 イシクラゲの保水性を利用した気化熱による校舎の冷却 松宮 由奈 若狭高校
P-173 匿名投票と実名投票の違いについて 金子 莉子 高槻中学校
P-174 発電する細菌 シュワネラ属細菌 伏見 諒音 大阪明星学園
P-175 お茶の細菌バイバイ 齋藤 碧 高槻中学校
P-176 アルギン酸ナトリウムにおけるゲル化の条件 安原 海優 清心女子高等学校
P-177 海洋微生物から見る海洋汚染 山根 ショウケン 兵庫県芦屋国際中等教育学校
P-178 溶解しやすいコンクリートを作る 奥村 圭晶 立命館高等学校
P-179 電磁波が植物に与える影響 森安 杏 清心女子高等学校
P-180 ルミノール反応の発光時間と発光度について 勢井 文音 立命館中学校
P-201 ブンチョウのメスはどのようなオスに惹かれるのか 平浜 ゆい 札幌日本大学高等学校
長谷川 慎

基調講演
「一生学び続ける研究者というお仕事」

長谷川 慎 氏/長浜バイオ大学 フロンティアバイオサイエンス学科長・教授

みなさんは、理系研究者についてどのようなイメージをお持ちでしょうか。研究のお仕事は、いつも学ぶべきことが目の前にあって、エキサイティングで奥の深い知的職業です。研究のスタイルは、人によって千差万別、「研究の進め方」=「研究者の個性」といえるものです。この基調講演では、研究者を志したきっかけ、研究者になるための修行の日々、現在の研究の取り組みをご紹介します。大阪明星中学・高等学校の生物部のみなさんとの共同研究から発展した「環境中の細菌が作る化学物質の研究」についても少し紹介します。これは「研究する人生」の一例にすぎませんが、研究の魅力が少しでも伝わり、サイエンスキャッスルに参加したみなさんの進路を考えるヒントになれば幸いです。

<プロフィール>
1993年に大阪大学理学部化学科卒業の後、大学院進学して1999年に大学院理学研究科有機化学専攻を修了して博士になりました。大学院では病原菌の産生する毒素タンパク質(ペプチド)について研究しました。1999年から東京工業大学で博士研究員として武者修行し、2003年に新設の長浜バイオ大学に採用され、研究室を開設しました。2015年に教授に昇任し、現在に至っています。これまで、光技術を利用した迅速ウイルス検出法、薄膜フィルターを用いた微生物の分離・分析法、大気中の浮遊病原体の分析法など、バイオエンジニアリングっぽいテーマと、微生物などの作る化学物質から将来のお薬になりそうなものを探すケミカルバイオロジーのテーマといった少し趣の異なる二つの領域で研究しています。

【ワークショップ】
開発者が語る、社会・地球環境に配慮しながら、商品の効果の両立を実現したイノベーションへの挑戦!

パートナー:ロート製薬株式会社

【ブース型ワークショップ】
鳥と話せる日が来るか!?鳥類コミュニケーション研究への挑戦!

パートナー:株式会社フォーカスシステムズ・ハイラブル株式会社

【教員向けワークショップ】
バイオ技術で私たちの暮らしはどう変わる?

株式会社リバネス

※事前申込みを受け付けています

【ワークショップ】
開発者が語る、社会・地球環境に配慮しながら、商品の効果の両立を実現したイノベーションへの挑戦!

パートナー:ロート製薬株式会社

実施会場:企画会場A
実施時間:16:05〜16:55
定員:20名

ロート製薬株式会社

ロート製薬株式会社では、人々の健康を実現するために目薬をはじめ、様々な商品を開発し、世に送り出してきました。今回は、環境に配慮した日やけ止めの新商品「ネクスタ」の開発者による講演などを通して、開発者の思いや考え、苦労など、挑戦についてお話します。
健康に関わる商品開発に加え、担当者の思いや考え、どう乗り越えたか、企業の開発の裏側に関心のある中高生の皆さんはぜひご参加ください。

【教員向けワークショップ】
バイオ技術で私たちの暮らしはどう変わる?

株式会社リバネス

実施会場:企画会場B
実施時間:16:05〜16:55

事前申込みの方より先着で受け付けいたします。残席があれば当日参加も可能です。

ゲノム編集技術やバイオプラスチックなど、先端バイオ技術と私たちの暮らしのつながりを紹介します。また探究・課題研究のテーマに使える授業教材や理科ポスターもご紹介します。

ブース企画一覧

ポスター会場にて、以下の企画のブース展示を実施します。

海や水環境の研究に挑戦しよう! マリンチャレンジプログラム

日本財団・JASTO・株式会社リバネス

マリンチャレンジプログラムは海や水環境の研究をはじめたいあなたを応援するプログラムです。このブースでは、過去の研究テーマを紹介しつつ、研究テーマ立案のアドバイスやマリンチャレンジプログラムの紹介も行います。

バイオ技術で私たちの暮らしはどう変わる?

株式会社リバネス

ゲノム編集技術やバイオプラスチックなど、先端バイオ技術と私たちの暮らしのつながりを紹介します。また、探究・課題研究のテーマに使える動画やスライドなどの授業教材についてもご紹介します。モデル授業実施校も募集中です!

気候変動適応への挑戦 ~未来をともに考え・行動する~

国立環境研究所気候変動適応センター

気候変動問題について、グループワーク形式で謎(ミステリー)を解きながら本質を理解し、
身近なところで自分たちにできる対策(適応策)を考える力を育むことのできる教材などをご紹介します!
また国立環境研究所は、市民調査員と協力した生物季節モニタリングを実施しています。
植物の開花や鳥の初鳴きなどの生物の季節的な反応を観測するプログラムです。学校のクラブ活動などで実施してみませんか?

【ブース型ワークショップ】
鳥と話せる日が来るか!?鳥類コミュニケーション研究への挑戦!

株式会社フォーカスシステムズ・ハイラブル株式会社

あらゆる生物のコミュニケーションを豊かにする『Project Dolittle』の一環で、鳥類コミュニケーションの研究に取り組む中高生向けに、研究者による特別講義や研究交流の機会を提供しています。今回はこの取り組みの紹介や、実際に鳥類研究で使われるたまご型マイクアレイの紹介を行うだけでなく、来場者から生物コミュニケーションをはじめとする生物に関わる研究についてアイデアを募集します。生物コミュニケーション研究にチャレンジしてみたい、生物研究に広く関心のあるという中高生の皆さんはぜひブースにお立ち寄りください。

パートナー

株式会社フォーカスシステムズ
株式会社フォーカスシステムズ
ロート製薬株式会社
ロート製薬株式会社

追手門学院大学

追手門学院大学
追手門学院大学
一般社団法人日本先端科学技術教育人材研究開発機構
一般社団法人日本先端科学技術教育人材研究開発機構

主催・企画運営

株式会社リバネス