- Featured
- お知らせ
- 中高生研究者向け情報
- 先生向け情報
【実施報告】2025年3月22日(土)にサイエンスキャッスル ジャパン 2025を開催しました!
2025.03.27
2025年3月22日(土)、サイエンスキャッスル ジャパン 2025を関西大学 千里山キャンパスで開催し、総勢364名が参加しました。当日は口頭発表12演題、ポスター発表94演題、企業・大学の全12機関によるパートナーに参画していただきました。ポスター発表にて発表者との議論に参画する研究コーチとして大学院生、博士号取得者、社会人等の合計18名の研究者にご参加いただきました。
加えて、今回はフィリピンから来日した中高生による5件のポスター発表と、教員等による交流ブースの設置を行いました。英語の発表資料・プレゼンを用意する日本の中高生もおり、グローバルな研究交流も行うことができました。
受賞結果
<口頭発表演題を対象とする賞>
最優秀賞賞
O-05 「落花生の薄皮を利用した飲料の開発とポリフェノールの探求」
藤木陽世(渋谷学園幕張高等学校)

※最優秀賞を授業した藤木さんは、副賞として10月に開催されるサイエンスキャッスル アジア 2025へご招待いたします。
パートナー賞
THK賞
O-01 「ワニの生態を活かしたバイオミメティクスロボットの開発」
大塚 蓮 Harrow International School Appi

トータルメディア開発研究所賞
O-02 「障害者向け携帯型ゲームのコントローラーの作成」
廉 智佑 トキワ松学園高等学校

関西大学賞
O-09 「付着板調査から分かったマミズクラゲのライフスタイル」
吉澤 勇利矢 正智深谷高等学校

優秀賞
O-01 ワニの生態を活かしたバイオミメティクスロボットの開発
大塚 蓮 Harrow International School Appi
O-02 障害者向け携帯型ゲームのコントローラーの作成
廉智佑 トキワ松学園高等学校
O-03 スミレの開いて閉じて 〜増やして残せるのはどっち?〜
星 万潤 魚沼市立湯之谷中学校
O-04 ホールスラスタの寿命延長に向けたスパッタリング誘導技術
Theo Anton 常総学院高等学校
O-05 落花生の薄皮を利用した飲料の開発とポリフェノールの探求
藤木陽世 渋谷学園幕張高等学校
O-06 ヤモリの歩行時における指の動きと爪の活用
鍋島鮎太 土佐塾高等学校
O-07 ストレッチチング後のコンプレッションサポーターの組み合わせが 生理的機能に与える効果
中山大地 三田学園高等学校
O-08 イベント開催時の人流による横断歩道混雑問題の解決
近藤誠一 芝浦工業大学附属高等学校
O-09 付着板調査から分かったマミズクラゲのライフスタイル
吉澤 勇利矢 正智深谷高等学校
O-10 「抱擁による安心感を提供する」入院患児向けコミュニケーションロボット開発
篠部虹人 シュタイナー学園高等部
O-11 変形菌の環境変化によるライフサイクルの研究
山口悠希 佐賀県立佐賀西高等学校
O-12 捨てない未来の新エネルギー
村上 智絢 洛南高等学校
※ 優秀賞はこの場に立った口頭発表12名 全員に送られました。

<ポスター発表演題を対象とする賞>
最優秀ポスター賞
P-06 ミツバチの花粉荷形成と花粉形状の関係
浅賀日菜美 日本工業大学駒場高等学校

パートナー賞
ニッポー賞
P-43 クラゲは高吸水性ポリマーになれるのか!?
真子シェル 神戸市立科学技術高等学校

広島工業大学賞
P-67 音響特性を調整可能なスピーカーボックスの開発
渋谷樹 兵庫県立豊岡高等学校

優秀ポスター賞
P-22 高知市の河川と発電菌
井上昇哉 土佐塾高等学校
P-34 腸内細菌叢から見たミルワームの特異的な食性と消化
石田那央 早稲田大学高等学院
P-40 ムペンバ現象と対流
石田美月 愛知県立明和高等学校
P-44 改良品種である野菜における植物間コミュニケーション
成田明日莉 高槻高校
P-58 認知症高齢者のための発見共有システムの開発
水野太陽 奈良女子大学附属中等教育学校
P-61 RaspberryPiを使用した仕掛けによるリモコン紛失の防止
森勇介 岡山県立岡山操山中学校
P-69 セイタカアワダチソウが持つ発芽,生長抑制物質の可能性
高嶋蒼空 山形県立東桜学館高等学校
P-70 持続的な携帯型ATP直接供給システムの開発
下屋敷茉子 箕面自由学園高等学校

ブース企画・特別企画
サイエンスキャッスル ジャパン 2025では以下の9つのブース企画と5つの特別企画を実施しました。
ブース企画
B-01 海事産業の未来を次世代と共創する「今治造船 うみとも Ship プロジェクト」
実施パートナー:今治造船株式会社
B-02 君の研究や探求活動を応援!〜科学館活用の新たな扉を開こう~
実施パートナー:株式会社トータルメディア開発研究所
B-03 探求心や好奇心をカタチに、ニッポーの3Dプリンタ
実施パートナー:ニッポー株式会社
B-04 地味にすごいぞ! 広島工業大学
実施パートナー:広島工業大学
B-05 TASUKI-襷-Project 環境DNAで生物多様性を調査しよう!
実施パートナー:株式会社フォーカスシステムズ
B-06 「私にとっての健康とは?」自分自身の健康について考えよう!
実施パートナー:アステラス製薬株式会社
B-07 中高生ものづくり応援プロジェクト 「ものづくり0. (ゼロドット)」
実施パートナー:THK株式会社
B-08 フィリピンの学校と接続!~フィリピンの生徒、先生と議論しましょう~
実施者:Benchmarking Teachers from the Philippines
L-01 Dr.Mからの特別なオファー〜グローバルパスポート〜
実施者:株式会社リバネス
特別企画
1. エンジニアリング教材!~Air Pollution Kit 体験会~
実施パートナー:ジェームズ ダイソン財団
2. 中高生の研究や探求活動を応援する科学館の事業を一緒に考えよう!
実施パートナー:株式会社トータルメディア開発研究所
3. 3Dプリンタを授業で使おう!〜先輩教員のノウハウ大公開〜
実施パートナー:ニッポー株式会社
4. Dive into Water Research 〜河川の環境調査に挑戦〜
実施パートナー:株式会社フォーカスシステムズ
5. 「生徒が自由に試行錯誤を体感できる」ものづくり探究教材
実施パートナー:THK株式会社
2025年シーズンが開始され、今回のサイエンスキャッスルジャパンは2025年1月に開催されたサイエンスキャッスル フィリピンに引き続いての開催となりました。次回は4月にシンガポール大会、7月にマレーシア大会、10月にアジア大会が開催を予定しています。
グローバルに次世代研究者の研究コミュニティを築く、今後のサイエンスキャッスルにぜひご期待ください。
改めて、発表者の皆様、開催にあたりご協力頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。リバネスでは今後も次世代の研究活動を支援してまいります。
<本件に関するお問い合わせ>
株式会社リバネス 教育開発事業部
担当:仲栄真
Mail: info@s-castle.com