サイエンスキャッスル

2017kansai

サイエンスキャッスル2017, 関西大会

[td_block_trending_now header_text_color=”#ffffff” header_color=”#dd3333″]

日程:2017年12月23日(土・祝)9:30-17:302017/12/15改訂
場所:大阪明星学園明星中学校・明星高等学校(〒543-0016 大阪府大阪市天王寺区餌差町5−44)
アクセスはこちらから

<一日の流れ>

8:30- 受付開始
9:30-10:00 開会式
10:00-11:30
口頭発表 01-06(15分/校 質疑応答含む)
11:40-13:10
口頭発表 07-12(15分/校 質疑応答含む)
13:10-14:00
昼食 / ランチョンセッション(予定)
14:00-14:50
ポスター発表(奇数番号)/ ブース展示
15:00-15:50
ポスター発表(偶数番号)/ ブース展示
16:00-16:30 特別講演
16:30-17:30 閉会式・授与式

研究の始まりは好奇心から
~身近なふしぎを興味に変え、突き進む~

社会の役に立つための産業応用に関する研究がさかんに行われる一方で、「なんで、どうしてだろう」「どうなっているのだろう」という純粋な興味を出発点として突き詰める研究者もたくさんいます。関西大会ではその魅力を伝えていくために、大学研究者の講演などを企画し、「役に立つ」などの制約がない中で、自由な発想を起点とし、真理を探究していく楽しさの伝わる場を創っていきます。

口頭発表12件

ポスター発表117件

演題詳細はこちらから

「謎の深海生物「テヅルモヅル」を研究する」
岡西 政典 氏
東京大学三崎臨海実験所 特任助教 

一般的にはほとんど知られていない動物、「テヅルモヅル」。岡西さんがこのような珍妙な生き物に対してどのような好奇心を抱き、どのようなきっかけで研究を始めるに至ったか。その過程と、研究の魅力をお話しいただきます。

マリンチャレンジプログラム〜海にかかわる研究に挑戦したい中高生求む!〜」

海・水産分野・水環境にかかわるあらゆる研究に挑戦する中高生研究者を対象に、研究費助成や研究サポートを行っています。2017年度の参加チームの活動紹介や、2018年度の参加チーム募集について案内します。科学研究や海のおもしろさを知りたい、誰も答えを知らない新しいことに自分で挑戦する力を磨きたい仲間、集まれ!

「THK共育プロジェクトーものづくりに挑戦したい人応援します!」

サイエンスキャッスル研究費THK賞」と「ものづくり出張授業プログラム」を実施しています。ものづくりに挑戦してみたい人はぜひブースへ!ロボットハンドや風力発電をテーマにした出張授業の内容や、今年度の研究費採択者の成果・次年度の研究費で提供されるLMガイド等の実物に触れることができます。

他、随時更新!

丸 幸弘 氏 審査員長
株式会社リバネス 代表取締役CEO 博士(農学)

東京大学大学院農学生命科学研究科 博士課程修了。
2002年に大学院生15人でリバネスを設立、理科教育に力を入れるとともに、地球規模の課題を解決することを目標に、現在までに30社以上のベンチャー企業立ち上げに携わるイノベーターとしても活躍。

大平 雅子 氏 
滋賀大学教育学部 准教授 博士(医学)

大阪大学大学院医学系研究科 博士後期課程修了。
長岡技術科学大学産学融合トップランナー養成センター産学官連携研究員、滋賀大学教育学部講師を経て、2015年より現職。ヒトの健康に関わる様々な問題を解決するために、人間の体内の状態を計測・評価する研究および評価方法の開発研究に従事。

岡西 政典 氏 
東京大学三崎臨海実験所 特任助教 博士(理学)

東京大学大学院理学系研究科 博士課程修了。
文科省教育関係共同利用拠点事業研究員(京都大学瀬戸臨海実験所)、茨城大学理学部助教を経て、現在は東京大学三崎臨海実験所特任助教。クモヒトデ類を研究対象として、系統分類学的な手法を基に、その生活様式が多様化した進化過程の解明に取り組んでいる。

小西 充洋 氏 
ヤンマー株式会社 研究開発ユニット バイオイノベーションセンター 所長 博士(農学)

東京大学大学院農学研究科 博士課程修了。
2008年、東京大学大学院農学生命科学研究科(生物・環境工学専攻)で学位を取得後、ヤンマー株式会社に入社。マリンファームでの勤務を経て、2011年7月からは本社にて施設園芸、土づくりの事業に携わる。2015年、バイオイノベーションセンターの所長に就任。

森阪 匡通 氏 
三重大学大学院生物資源学研究科 附属鯨類研究センター 准教授 博士(理学)

京都大学大学院理学研究科 博士後期課程修了。
東京大学、京都大学、東海大学などを経て2017年2月より三重大学大学院生物資源学研究科附属鯨類研究センター准教授。イルカの社会や行動、特に鳴音がどのように使われ、また進化してきたかに興味を持ち、水族館や国内外のイルカ研究フィールドにて研究を行っている。

主催:サイエンスキャッスル2017実行委員会

協力:株式会社アトラス、一般社団法人日本先端科学技術教育人材研究開発機構、THK株式会社

[td_block_instagram instagram_id=”science_castle” instagram_images_per_row=”3″ instagram_number_of_rows=”” instagram_margin=”2″]