東北大会
表彰 | 学校 | タイトル |
サイエンスキャッスル最優秀賞 | 福島成蹊高等学校 自然科学部 池上実那 | ミカヅキモのSr2+の吸収能力について |
東北大学高度教養 教育・学生支援機構キャリア支援センター賞 | 青森県立五所川原農林高等学校生物生産科 野菜研究室 中村あすま | 宇宙毛豆の良食味化プロジェクト -栽培技術を継承・実践・分析する- |
ロート賞 | 宮城県仙台第三高等学校 2年理数科ベンハム研究班 千葉愛理 | モノクロのカラーテレビ |
ロート賞 | 福島成蹊高等学校 自然科学部 池上実那 | ミカヅキモのSr2+の吸収能力について |
アントレプレナー賞 | 静岡県立富岳館高等学校 農業クラブ(有志) 飯島大 | 「究極のエコ資材」~神秘なるキノコパワー~ |
サイエンスキャッスル審査員特別賞 | 国立沖縄工業高等専門学校 嶽本研究室 八幡雅樹 | 瞬間的高圧の繰り返し処理による粉体中芽胞菌殺菌 |
サイエンスキャッスル最優秀ポスター賞 | 宮城県仙台第三高等学校 2年理数科ヒトデ抗菌研究班 細川愛佳 | ヒトデ抗菌物質の効果 |
サイエンスキャッスルポスター特別賞 | 福島成蹊高等学校 自然科学部 池上実那 | ミカヅキモのSr2+の吸収能力について |
関東大会
表彰 | 学校 | タイトル |
サイエンスキャッスル最優秀賞 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 生物部 加賀三鈴 | 気孔開閉運動からみる植物の環境適応 |
TEPIA賞 | 秋田県由利本荘市立大内中学校 科学部 真坂圭都 | 規則正しいトク音が長く続くビンの開発 |
ICU賞 | 神奈川県立平塚農業高等学校 園芸科学研究班 鈴木優斗 | ハイドロゲル・二価鉄イオンを利用したカプセル開発 |
サイエンスキャッスル審査員特別賞 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 2年課題研究(SLⅡ) 田中美花 | 光合成の鍵を握るオブツーサの特殊な形の細胞 |
サイエンスキャッスル審査員特別賞 | 福島成蹊高等学校 自然科学部 池上実那 | ミカヅキモのSr2+の吸収能力について |
サイエンスキャッスル最優秀ポスター賞 | 静岡市立清水桜が丘高等学校 個人有志 坂田明穂 | 寄生虫「アニサキス」と海洋生物 |
サイエンスキャッスルポスター特別賞 | 和歌山信愛高等学校 信愛高2科学部 山本昌奈実 | 空気砲の円でない穴からでる空気の形について |
関西大会
表彰 | 学校 | タイトル |
サイエンスキャッスル最優秀賞 | 岐阜県立岐山高等学校 生物部 カワニナ班 櫻井 基樹 | 論田川に生息する縦肋の多いカワニナの正体に迫る |
サイエンスキャッスルディスカバリー賞 | 大阪府立園芸高等学校バイオ研究部 古谷 菜摘 | サボテンの栄養繁殖とインビトロ・プランツの作製 |
大阪工業大学賞 | 岡山県立倉敷天城中学校東雲PHYSICS部 代表佐藤海斗 | 投げるな危険? |
サイエンスキャッスル最優秀ポスター賞 | 滝川中学校・高等学校 生物部ウーパールーパー班 弓削龍之介 | 飼育環境に伴うウーパールーパーの変態について~魚屋さんを救え~ |
三大会共通
表彰 | 学校 | タイトル |
THINKERS賞 | 岡山県立倉敷天城中学校東雲PHYSICS部 代表佐藤海斗 | 投げるな危険? |
サイエンスキャッスル2014
関東大会
表彰 | 学校 | タイトル |
サイエンスキャッスル最優秀賞 | 秋田県由利本荘市立出羽中学校 科学部 佐々木 優太 | ビンから出る音の秘密 |
麻布大学賞 | 福島県立会津学鳳中学校・高等学校 SSH探究部 ミミズ班 武田 大介 | 会津ミミズの分布調査・ミミズと耐水性団粒の相関 |
富士ゼロックス賞 | 広尾学園高等学校 有志 横溝 留依 | 補聴器技術のイヤホンへの応用 |
法政大学賞 | 茨城県立鉾田第二高等学校 生物部 石橋 美友 | ホコニ水質浄化プロジェクト |
ICU賞 | 生涯学習センターハートピア安八 | お盆のような月の輝きに迫る |
サイエンスポストプリント賞 | 生山梨県立韮崎高等学校 生物研究部2年 岡本 和泉 | 植物はなぜ酸性ホスファターゼを分泌するのか |
サイエンスキャッスルポスター最優秀賞 | 文京学院大学女子高等学校 理数クラス2年有志 | 悪魔の葉と奇跡の実による味覚マジックSHOW |
サイエンスキャッスルポスター特別賞 | 佐野日本大学高等学校 特別進学コース特進Activity生物班 | 植物における音の影響 |
関西大会
表彰 | 学校 | タイトル |
サイエンスキャッスル最優秀賞 | 兵庫県立宝塚北高等学校 園芸部基礎研究班 木村 航 | 蜃気楼の発生方法・観察方法 |
麻布大学賞 | AICJ中学高等学校 TeamIB 吉﨑 友貴 | 表皮角化細胞株の増殖における遺伝子組み換えタンパク質精製および検査 |
大阪工業大学賞 | 大阪府立富田林高等学校 科学部物理工作班 藤谷 智哉 | 地上数ミリメートルの飛行-搭乗可能なホバークラフトの製作- |
京都産業大学賞 | 奈良県立青翔高等学校 探究生物班 野口 輝 | 遺跡のモモ核から日本のモモのルーツにせまる |
サイエンスキャッスルポスター最優秀賞 | 甲南高等学校 理数コース特別実験ネズミ班 | 11年間のアカネズミの個体数変動〜気候変動と関係性の再考察〜 |
サイエンスキャッスルポスター特別賞 | 追手門学院大手前中学校 科学クラブ | Let’s go to Mars! |
シンガポール大会
表彰 | 学校 | タイトル |
サイエンスキャッスル最優秀賞 | clementi town secondary school | How the Tumor Suppressor Fumarase aids in the Repair of damaged DNA |
JINS賞 | CHIJ St Nicholas Girls’ School | Microbiological study of body lotions and efficacy of preservative systems of commercial products versus self-preserving organic products |
サイエンスキャッスル2013
関東大会
表彰 | 学校 | タイトル |
キャッスル賞 | 茨城キリスト教学園高等学校 | 授業中の居眠りに関する研究~居眠りをしないためにはどのような対策が必要か~ |
麻布大学賞 | 神奈川県立平塚農業高等学校 | ミドリムシの培養と商品開発 |
ICU賞 | 晃華学園中学校高等学校 | 身近な物質の、放射線遮へい効果 |
東京農工大学賞 | 山梨県立韮崎高等学校 | 甘利山の土壌環境調査 |
リバネス賞 | 佐野日本大学高等学校 | プラナリアの条件反射獲得実験 |
関西大会
表彰 | 学校 | タイトル |
キャッスル賞 | 兵庫県立宝塚北高等学校 | 凍らせたジュースの融けはじめは何故甘いか |
麻布大学賞 | 甲南高等学校 | 京都久美浜における10年間のアカネズミの個体群動態 |
大阪工業大学賞 | 兵庫県立三田祥雲館高等学校 | 消化酵素アミラーゼの研究 |
京都産業大学賞 | 広島県立広島国泰寺高等学校 | トウモロコシのC4回路は二股か!? |
リバネス賞 | 京都市立紫野高等学校 | 洗剤中での洗濯酵素の働きに迫る/木星に住んでみよう!/月から地球を見上げよう! |
サイエンスキャッスル2012
関東大会
表彰 | 学校 | タイトル |
国際基督教大学賞 | 宮城県水産高等学校 | 魚醤の高温発酵過程における微生物叢繊維の解析 |
リバネス賞 | 福島県立会津学鳳高等学校 | カイコガの体内機能の進化 どうしてエリートカイコガは大食漢になったのか? |
キャッスル賞(口頭発表) | 早稲田摂陵中学校・高等学校 | 一晩寝かせたカレーの秘密 |
キャッスル賞(ポスター発表) | 晃華学園中学校高等学校 | エネルギープロジェクトver.2012 架空の島の自然エネルギー供給計画を立案する |
関西大会
表彰 | 学校 | タイトル |
麻布大学賞 | 京都府立桃山高等学校 | グリセリンの不凍性にせまる |
京都産業大学賞 | 大阪府立園芸高等学校 | 天然酵母のパンの製造過程で分離した酵母の諸特性と製パン能力との関係 |
リバネス賞 | 同志社女子高等学校 | D-QUICK を使用したDNA型鑑定実験 |
キャッスル賞(口頭) | 京都府立桃山高等学校 | グリセリンの不凍性にせまる |
キャッスル賞(ポスター) | 京都市立洛陽工業高等学校 | 木製ロボットハンド”RakuyoHand”の研究開発 |
キャッスル賞(ポスター) | 京田辺市立大住中学校 | 大住中みずものがたり~京都の水から未来へのメッセージ~ |