サイエンスキャッスル

  • お知らせ
  • 関東大会のお知らせ
  • 関西大会のお知らせ

挑戦の先に見えてきたヒトとイヌの絆【麻布大学 菊水健史】

2015.12.15
挑戦の先に見えてきたヒトとイヌの絆【麻布大学 菊水健史】

挑戦の先に見えてきたヒトとイヌの絆

菊水 健史 (麻布大学 獣医学部 動物応用科学科 教授)

1万5000年以上前からヒトと長く共生してきたイヌは、ヒトの最良のパートナーとされ、現在全国で1034万6000頭ものイヌが飼育されている。単純に可愛いという理由だけでなく、ヒトの健康面や精神面、さらにはヒトとヒトとのコミュニケーションにおいても重要であるとも考えられているが、その関係は科学的に明らかにはされていなかった。麻布大学獣医学部の菊水先生はヒトとイヌの間に生物学的に特別な絆があると仮説を立て、世界初の研究に取り組んでいる。

愛情ホルモン「オキシトシン」

幼少のころから野生動物が好きで、獣医学科を卒業して研究者になった菊水先生は、ヒトを含む動物の社会がどのように成り立つのか興味を持っていた。動物の中でもイヌは特別にヒトと親しい関係を築いていて、最も古い親友とされている。しかし、イヌがヒトと共生することの背景となるような、生物学的なメカニズムについて、ほとんど研究がされてこなかった。菊水先生らのグループは、先行研究で動物の絆の形成に重要な「オキシトシン」を測定することで、この仮説を証明しようと試みた。オキシトシンとは脳で作られるホルモンで、出産の際に母体の子宮口を広げて分娩を促すという効果がある。また、相手への愛情や信頼関係を生み出し、ストレスを軽減させるなど、様々な心理的な効果を持っていることがわかってきている。ヒトだけでなく、マウスなどでも同様の効果が確認されており、「愛情ホルモン」とも呼ばれている。母子などの愛情や絆を調べる際にはオキシトシン分泌の変化を確認することが有効なのだ。

ヒトとイヌに認められた特別な絆

菊水先生らのグループは、イヌがヒトと交流を持った時に、体内でオキシトシン濃度の上昇が見られるかを検証した。飼い主を良く見つめる群とあまり見つめない群で、オキシトシン濃度の変化を比べたところ、良く見つめる群でのみ交流中に尿中のオキシトシン濃度の上昇が確認された。やはりイヌはヒトと絆を形成しているのだ。これまでヒトやマウスの母子間では絆形成に際して、オキシトシンの変化が確認されていたが、血縁関係のない異なる動物間でオキシトシンと絆の関係が確認されたのは初めてである。また、イヌと共通の祖先をもつが、ヒトとの共生を選ばなかったオオカミでは、同様の変化が見られないこともわかった。これらの研究から、イヌはヒトの間には共生していく過程で特別な絆形成のメカニズムが獲得されたことがわかった。イヌとヒトの絆を初めて科学的に証明した菊水先生の研究は、有名な科学誌「サイエンス」の表紙をかざり、驚きを持って世間から注目を浴びている。

失敗を恐れるな

「一番うれしい瞬間は自分が立てた仮説が、正しいかもしれないと分かった時です」と、話す菊水先生。今後は、ヒトとイヌとの間に認められた特別な絆形成に関連している遺伝子を見つけ出し、絆形成のメカニズムの解明に挑戦していくそうだ。そのためには、イヌを飼い始めてからの両者の普段の行動を3~4月間の長期間にわたって膨大なデータを蓄積し、その中からカギとなる要素を見つけ出す必要がある。決して簡単なことではないが、研究の展望を語る菊水先生の声は明るい。「チャレンジングな研究ほど、成功の確立は低い。でも、失敗を恐れてばかりでは何も変わらない。失敗したなら、問題点を修正すればいいだけです」。目に見えない絆を可視化しようとする菊水先生の挑戦はこれからも続いていく。

 

サイエンスキャッスル関東大会・関西大会で講演いただきます!

麻布大学ロゴ