サイエンスキャッスル

kyushu

サイエンスキャッスル2019 九州大会

テーマ「地域を深く知り新たな価値を見つけよう」

九州大会では、「地域を深く知り新たな価値を見つけよう」をテーマに掲げています。人類は生態系の崩壊や天然資源の枯渇、異常気象の発生など、世界規模の課題を抱えています。また、日本という地域に目を向けると、地域の衰退や少子高齢化といった課題があります。世界は地域の集まりです。身近な地域の課題を知り、解決することが世界規模の課題の解決には必要であると同時に、地域特有の天然資源や技術から価値を再発見することが、課題解決の重要な鍵になると考えます。九州大会では、研究という切り口で地域を深く知り、そして世界の課題を解決する研究が生まれる、その第一歩となる場を創ります。

大会名 サイエンスキャッスル2019 九州大会
日程 2019年12月8日(日) 9:30-17:30
場所 熊本県立第二高等学校(熊本県熊本市)

<中高生研究者>

発表件数:71

 

<先輩研究者(大学・企業等)>
参加者:16

所属:京都大学・九州大学・熊本大学・秀明大学・第一薬科大学・同志社大学・長崎大学・早稲田大学 他

発表演題カテゴリ

  • 基礎生物学
  • 生物科学
  • 環境学
  • 物理学
  • 地域研究
  • 基礎化学
  • 地球惑星科学
  • 科学教育・ 教育工学
  • その他※

※その他(生物分子科学/ 農学/ 農芸化学/人間医工学/ 健康・スポーツ科学/科学社会学・科学技術史/ 数学/ 内科系臨床医学)

応募概要

発表募集内容 ・課題研究の研究成果発表(分野は問いません)
・部活動などの科学探究活動の活動発表など
発表対象者 中学・高校・高専に在籍する生徒等
申込方法 以下の演題登録フォームよりお申込みください。研究の相談や演題申込みに当たっての問い合わせについては、随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。
申込期限 お申込み受付は締め切りました。

応募からの流れ

エントリー(演題登録) 6/1(日)~10/11(金)

指定のエントリーフォームから演題登録をしていただきます。登録後でも、〆切日までは自由に編集ができます。演題登録前、演題登録後に申請内容の書き方や、研究の進め方についての相談もできますので、早めに申請の準備をして、ぜひお気軽にお問い合わせください。

選考期間 10/12(土)~11/14(木)

各大会の審査員やリバネススタッフが申請書をもとに厳正な審査を行います。

発表チーム 内示 11/15(金)

申請したチームの代表者に審査対象(口頭発表、もしくはポスター発表)、審査対象外ポスター発表、への採択可否をお知らせします。

オンライン面談(口頭発表チーム) 11/17(日)~11/29(金)

口頭発表チームが研究への熱や、内容をしっかりと審査員に伝えられるように、リバネススタッフがプレゼンテーションや研究へのアドバイスを行います。

サイエンスキャッスル九州大会  2019年12月8日(日)

昨年度の様子

口頭発表

当日のタイムスケジュール


時間 場所 タイトル
9:30-10:00 体育館 開会式
10:00-11:30 体育館 ポスター発表・ブース展示
11:30-12:30 体育館 昼休憩
12:30-15:30 体育館 口頭発表
15:45-16:30 体育館 特別講演
16:30-17:30 体育館 表彰式・閉会式

特別イベント

<土壌中の重金属を調べよう!>

私たちが生活する土壌は、排水や廃棄物に含まれる化合 物、あるいは肥料散布に伴う重金属の溶出などにより汚染さ れていることがあります。「OCTES(オクテス)」は、その場で 簡単迅速に土壌中の重金属を測定できる日本初のキットで す。OCTESの技術紹介や体験を通じて、新たな研究テーマ を考えませんか?

協力:有限会社 坂本石灰工業所

特別イベント

<独自の技術で世界を変える、 紹介ベンチャー企業研究者と語ろう!>

研究者が研究成果を社会の役に立てる方法として、自 ら研究成果を商品やサービスにして仕事を生み出し、社 会 に 広 め る と いう方法があります。ベンチャー企業を立ち上げ、九州から世界を変えようとする先輩研究者たちから想いや技術を聴き、自分の研究や将来について語り合い ましょう!

協力:九州発のベンチャー企業

特別イベント

<マリンチャレンジプログラムポスターブース>
海洋、水産資源、水環境などに関係する研究を支援するマリンチャレンジプログラム。2019年度採択校のポスター展示と、第三期の募集について紹介します。
参加予定団体:公益財団法人日本財団

<サイエンスキャッスルTHK賞研究ポスターブース>
サイエンスキャッスルTHK賞を受賞した研究発表をポスター展示でご紹介します。
参加予定団体:THK株式会社

口頭発表演題
※記載順は発表順ではございません。

受付番号 タイトル 代表研究者 所属機関
C000011 グループホームにおける音楽療法の現状と今後の展開 戎井 佑見 愛光高等学校
C000039 熊本市江津湖におけるコサギの採食戦略と就離塒行動 内田 周作 真和高等学校
C000054 四国4県の港のアリー外来アリのモニタリング 末滿 太地 池田学園池田高等学校
C000088 広島湾で観測されるウミウシの分析 吉田 早希 山陽女学園高等部
C000110 ヤマトシジミの食草の違いによる産卵と成長の比較 古川 雄大 熊本県立熊本北高等学校
C000170 外来植物「カミヤツデ」の潜在的危険性 荻ノ沢 日菜子 明治学園中学高等学校
C000215 アレチハナガサに葉が少ない理由 金重 里菜 熊本県立済々黌高等学校
C000217 魚類の視覚と学習能力について 甲斐 拓海 熊本県立第二高等学校
C000311 ハクセンシオマネキのシグナル ~画像解析と信号処理~ 戸髙 花暖 宮崎県立宮崎北高等学校
C000343 オタマボヤで海中のバイオマス量を増加させる 伊勢上 さくら 須磨学園高校学校
C000404 出水市のリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか? 馬場 咲穂 鹿児島県立 国分高等学校
C000447 クスノキのSOS植物のケミカルコミュニケーション 中村 珠理 熊本県立宇土高等学校

ポスター発表演題(審査対象)
※記載順は発表順ではございません。

受付番号 タイトル 代表研究者 所属機関
C000012 果実や野菜から起こす自然発酵種の研究 横谷 友哉 熊本県人吉市立第二中学校
C000013 炭によるにおいの吸着 澤本 涼 熊本県立第二高校
C000047 絶滅危惧種ミツガシワの知られざる生態に迫れ! 諌山 実央 大分県立日田高等学校
C000052 イヌマキの気孔で大気中の環境を測る 靏田 みゆ 真和中学校
C000053 ペーパークロマトグラフィーによる中和滴定 髙志 翔太 真和高等学校
C000065 allelopathy~植物の生存戦略~ 大野 智暉 熊本学園大学付属高等学校
C000097 VR空間内における血管内のシュミレーション 棟近 春樹 山口県立徳山高等学校
C000098 自動車の形状の空気力学的改善 中本 匠海 熊本県立第二高等学校
C000104 小惑星の形状測定のための星食観測 濱川 咲笑 宮崎県立宮崎北高等学校
C000131 熊本県におけるアライグマの被害と対応策 梅林 文哉 熊本県立宇土高等学校
C000139 熊本産コーヒー・果物・野菜をみんなで楽しむ! 陣 あかり 熊本学園大学付属高等学校
C000141 ノイズキャンセリングと波の干渉条件による音環境調査 津田 信吾 熊本学園大学付属高等学校
C000156 植物の光合成と温度変化 福留 綺良 熊本学園大学付属高等学校
C000161 甑島列島の港のアリー外来アリのモニタリング 山﨑 真凜 池田学園池田高等学校
C000163 ゴキブリは1匹いると30匹いるのか 柳 亮太朗 熊本学園大学付属高等学校
C000168 ジャンボタニシの畜産飼料としての利用可能性 中尾 彩雲 明治学園中学高等学校
C000171 部活チェンジ~バドミントンからテニス編~ 井上 佳音 筑陽学園
C000176 ナルトビエイの食性と貝捕食 河野 元気 熊本県立宇土高等学校
C000177 音と植物の関係 西田 将裕 熊本県立第二高等学校
C000186 ゲル電池の開発 中村 太飛 熊本県立熊本高等学校
C000219 熊本における淡水産ヌマエビの生息状況 坂本 実優 熊本県立東稜高等学校
C000223 ツマグロヒョウモンはいつ体温変化しているか 坂本 実優 熊本県立東稜高等学校
C000234 イモリの認知能力に関する研究~主に視覚について~ 松山 謙尚 熊本県立第二高等学校
C000248 タイヤの幅と水しぶきの飛距離の関係 野田 那桜 佐賀県立致遠館高等学校
C000257 爬虫類の微少な体温変動 高見 優花 熊本県立済々黌高等学校
C000271 芋の可能性について 貝原 健太 熊本県立第二高等学校
C000274 これでいいのか?高良山~植樹に対する問題提起~ 齋藤 智瑛 久留米信愛高等学校
C000278 炎色反応から学ぶ花火の発色について 下村 夏生 熊本県立第二高等学校
C000298 Let's 防音 ~快適な部屋を目指して~ 日高 美空 熊本県立第二高等学校
C000304 アロエの抗菌効果に関する研究 厚地 ひなの 熊本県立第二高等学校
C000329 納豆とメカブで天草を救う! 森本 あかり 熊本県立天草高等学校
C000350 地域のリビング~こころとおなかを満たす、地域食堂~ 山口 真依 熊本学園大学付属高等学校
C000351 綱引きで大切なのは体重か重心か 川﨑 珠華 熊本学園大学付属高等学校
C000359 電気刺激に対する水生動物の反応。 立石 将一 高川学園中学校
C000362 特産物から新たな酢を! 有村 七海 鹿児島県立国分高等学校
C000368 オーロラを人工的につくる方法 中島 小陽 人吉市立第一中学校
C000373 セミの抜け殻は語る ~校内のセミの発生消長~ 白崎 隆太 鹿児島県立国分高等学校
C000383 吸音効率の良い壁を作ろう 味志 晃希 佐賀県立致遠館高校2
C000385 ミナミメダカを排除するカダヤシの生態に迫る 合屋 祐孝 海星中学高等学校
C000391 国分平野はほぼ占領?~シジミ類における外来種の勢力 松元 悠翔 鹿児島県立国分高等学校
C000414 長崎南部の砂浜に生息する海浜昆虫の多様性とその要因 合屋 祐孝 海星中学高等学校
C000429 中学生大科学実験〜「光」とは何か〜 三隅 怜 熊本学園大学付属中学校
C000432 阿蘇黄土(リモナイト)を用いた水質浄化剤の開発 野尻 大洋 熊本県立高森高等学校
C000435 にこベル 才川 舞子 福岡雙葉高等学校
C000436 集中豪雨とメカニズム 岩尾 航希 熊本高等専門学校
C000439 プラスチックカップのおうち 瀧本 華蓮 私立福岡雙葉高等学校
C000443 Mine佐世保~愛の町佐世保にIJUを~ 今里 歩夢 長崎県立佐世保西高等学校
C000444 VR内の自由歩行を実現する歩行リハビリ装置の開発 祢津 由曜 千葉県立東葛飾高等学校

 

ポスター発表演題
※記載順は発表順ではございません。

受付番号 タイトル 代表研究者 所属機関
C000014 点字ブロックの構造の改良 佐藤 颯 熊本県立第二高校
C000058 バナナが成熟する理由 久布白 隆嗣 佐賀県立致遠館高等学校
C000140 地球温暖化の影響が場所によって違う原因 岩尾 航希 熊本高等専門学校
C000142 南海トラフにおける過去の地震から見た地震予測 岩尾 航希 熊本高等専門学校
C000229 海溝型地震だけじゃない!都市直下型地震の危険性 栗原 隆太郎 熊本学園大学付属高等学校
C000241 緑化を活かして町を活性化 熊谷 優杜 熊本学園大学付属高等学校
C000275 宝くじの確率とその期待値の振る舞いについて 小田 天平 熊本県立第二高等学校
C000305 海洋マイクロプラスチックの実態について 山下 智也 熊本県立天草高等学校
C000315 天草のイルカの生態と環境の相関性 清水 丈瑠 熊本県立天草高等学校
C000322 天草生まれの石鹸 蓮本 あやめ 熊本県立天草高等学校
C000431 ペットボトルを食べちゃうぞ! 阿武 薫葉子 福岡雙葉高等学校

井上 浄  審査員長
株式会社リバネス 代表取締役副社長CTO
東京薬科大学大学院薬学研究科博士課程修了、博士(薬学)、薬剤師。リバネス創業メンバー。博士課程を修了後、北里大学理学部助教および講師、京都大学大学院医学研究科助教を経て、2015年より慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授、2018年より熊本大学薬学部先端薬学教授、慶應義塾大学薬学部客員教授に就任・兼務。研究開発を行いながら、大学・研究機関との共同研究事業の立ち上げや研究所設立の支援等に携わる研究者。

古賀 実
水俣環境アカデミア 所長
福岡教育大学教育学部卒。理学博士(九州大学)2010年から熊本県立大学学長に就任。現在は水俣環境アカデミア所長として、地域の次世代育成や環境対策技術開発を推進し、水俣から世界に繋がる取組みをしている。

副島 見事
KMバイオロジクス株式会社 研究開発推進部 部長
財団法人化学及血清療法研究所(化血研) 研究開発部にて、主に遺伝子組換え技術を利用した医薬品の研究開発を経て、2015年より現職。現在は研究開発テーマの企画・推進・管理業務に従事。2018年7月これまでの化血研から現KMバイオロジクスへ転籍。

久恒 昭哲
熊本大学 客員教授
熊本大学薬学研究科 博士後期課程医療薬科学専攻修了 博士(薬学)大手製薬会社での勤務を経て、2002年熊本大学薬学部助手、2013年より2019年3月まで熊本大学大学院特任准教授として、教育研究に従事した。2019年4月より(株)くまもとファーマにて、実ビジネスにも取り組んでいる。

森永 紀
第一薬科大学 薬学部 教授
九州大学大学院薬学研究科博士後期課程修了 博士(薬学)第一薬科大学和漢薬物学分野准教授を経て、2019年より現職。抗体化学の技術を応用し、生薬・漢方薬の品質評価をはじめ、医薬品の副作用発症の予防を目標とした研究を行っている。