大会名 | サイエンスキャッスル2023 関東大会 |
---|---|
日程 | 2023年12月2日(土)09:30-18:00 |
場所 | 昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校 アクセス |
本学会は中高生、中高教員、研究者、企業関係者、一般の方の見学者を募集しております。
発表代表者、共同研究者、引率教員、見学者等、来場する方は【全員】
事前申込みが必ず必要となります(QRコードがないと校内に入場できません)
登録にはリバネスIDの登録が必要になります。
リバネスIDとは https://id.lne.st/whatis
リバネスIDの新規登録 https://id.lne.st/pre_regist
マニュアルは随時更新されます。大きな変更があった際はメールでの連絡をしますが、
軽微な修正については連絡を行いませんので、各自で確認をお願いいたします。(11月24日更新)
小松 和滉(長野県諏訪清陵高等学校附属中学校)
深層学習を用いたオジギソウの開閉状況の定量化による就眠運動の解明と制御
吾妻 真希(東京都立武蔵高等学校)
カタツムリの再生能力と再生の定量化
齋藤 淳平(慶應義塾志木高等学校)
人間とコンピューターを繋げる新たなインターフェイスの開発
角野 陽奈美(三田国際学園高等学校)
疾患原因となるアミノ酸変異の解析
工藤 良史(浅野中学校・高等学校)
バイオチャー散布が森林生態系に与える影響の解明と温暖化対策への貢献
宮本 航聖(浦和実業学園中学校・高等学校)
ガクアジサイの装飾花が長期間にわたり反り返って残る謎
根岸 加歩(群馬県立太田女子高等学校)
簡単単離寒天培地~細菌汚染に強い酵母専用寒天培地の作成~
張 契洙(富山大学教育学部附属中学校)
拍動シミュレーター
斎藤 菜那(栃木県立矢板東高校)
非線形現象の数物理的解析
藤森 湧(山梨県立韮崎高等学校)
カブトムシの腸内細菌Ⅲ
堀川 正樹(浅野高校)
大磯層中の礫岩層から産する多数の炭酸塩岩と、主に礫岩層内に見られる炭酸塩の移動の痕跡について
池田 結香(開智中学・高等学校)
カスカラ(コーヒーチェリー)ティーの開発
当日のスケジュール
会場 | メイン会場 |
ポスター会場 | 企画会場 |
9:00 | 開場 | 開場 | – |
9:30 | 開会式 (開会挨拶・パートナー紹介) |
||
9:55 | 基調講演 | ||
10:20 | <口頭発表> 口頭発表審査員紹介 口頭発表 O-01〜04 口頭発表 O-05〜08 口頭発表 O-09〜12 |
||
13:20 | 昼休み | ||
14:00 | ポスター発表(前半・奇数番号) | ||
15:00 | ポスター発表(後半・偶数番号) | ||
16:00 | 特別企画 | ||
17:00 | 表彰式・閉会式 | ||
18:00 | 終了 |
番号 | 演題 | 代表者名 | 所属 |
P-01 | テントウムシの鞘翅における黒点の割合 | 小泉菫 | ドルトン東京学園高等学校 |
P-02 | 傘と雨へのぬれ方は本当に関係するのか | 小出和凜 | 昭和女子大学附属昭和高校 |
P-03 | 蜘蛛の糸を使用した浄水フィルター | 佐々木花梨 | 昭和女子大学附属昭和高等学校 |
P-04 | 冷暖房器具に頼らない環境を生かした建築物の構造に関する研究 | 宗廣優那 | 千葉市立都賀中学校 |
P-05 | 遮蔽物の材質や形状に伴う遮音性の変化 | 内村晃大朗 | 千葉市立都賀中学校 |
P-06 | 浜名川の渦は乗れたら楽しい~渦潮の発生メカニズムに迫る~ | 勝谷恵伍 | 浜松学芸高等学校 |
P-07 | シアノバクテリアを利用したCO2吸収セラミック開発 | 春山侑輝 | ホームスクーリング |
P-08 | ソラレンによる光毒性の抑制 | 乾穂乃花 | 昭和女子大学付属昭和中学校 |
P-09 | 海や川を本来の姿に戻すジンベエザメ型ロボットの製作 | 永田 賢之介 | 東京工業大学附属科学技術高等学校 |
P-10 | マイクロプラスチック回収ロボット3号機 | 田中獅礼 | 沖縄県宜野座村立松田小学校 |
P-11 | コウジカビの食品添加物応用を目指した、拮抗作用機序の解明 | 福岡璃音奈 | 三田国際学園高等学校 |
P-12 | カラスの営巣地における行動 | 清水 羅愛 | 山梨英和高等学校 |
P-13 | 蚕の餌を節約することはできるのか? | 阿閇 仁心 | 平塚市立神田中学校 |
P-14 | 乳酸菌吸収率の効率化を図る | 渡辺響子 | 山形県立山形東高等学校 |
P-15 | カマキリの寿命は遺伝子によって左右されるのか | 笠原翔 | 落合中学校 |
P-16 | 文字を書くための対向三指の筋電義手の開発 | 渡辺結衣 | 豊島岡女子学園高等学校 |
P-17 | 酢酸エステルの匂いと炭素数および分子構造との関係について | 井上翔也 | 早稲田中学高等学校 |
P-18 | フラクトオリゴ糖で増加する短鎖脂肪酸生産菌の培養と検出 | 竹内 愛惺 | 山村国際高等学校 |
P-19 | 人生ポテンシャルを高める「運動と睡眠の関係」の解明 | 古屋 信人 | 駿台甲府中学校 |
P-20 | 魚類の性転換における生体内外の変化 と採血を用いた性識別の確立 | 相木 春人 | 浅野中学・高等学校 |
P-21 | カワニナの生態と適切な飼育環境 | 大場優希 | 東北学院高等学校 |
P-22 | 甲武信ユネスコエコパークのキシャヤスデの行動 | 穴井音百 | 山梨英和高等学校 |
P-23 | オオバコを踏みつける質量と成長促進の関係 | 東山愛 | 昭和女子大学附属昭和中学校 |
P-24 | 障害者の社会的つながりや災害意識と災害時の不安感に対する調査研究 | 古清水美優 | 八千代松陰高等学校 |
P-25 | 人工知能画像処理技術に基づく放線菌の探索方法 | 鬼頭紬 | 三田国際学園高等学校 |
P-26 | アクアポニックス初ミドリムシを用いた新規肥料の模索 | 鈴木花梨 | 三田国際学園高等学校 |
P-27 | ツリガネムシの好む物理的環境と感覚器官の解明 | 鈴木雅治 | 埼玉県立久喜北陽高等学校 |
P-28 | トリコチロマニアに対して当事者と社会はどの様に関わっていくべきか | 井筒彩花 | 岩手県立盛岡第一高等学校 |
P-29 | 葉緑体を身に纏えたら | 諸井美遥 | 宝仙学園中学校 |
P-30 | AIに感情を読み取らせる。活用する。(AI×感情) | 上嶋 春輝 | 明星中学校 |
P-31 | 色素の行方を追え!続 ~着色繭の生成と利用~ | 多川結莉 | 香蘭女学校中等科・高等科 |
P-32 | 外来種のカラドジョウが在来種のドジョウに及ぼす影響 | 奥野陽天 | 浦和実業学園中学校・高等学校 |
P-33 | 心地良い「音楽」を「数学」で奏でる | 小笠原優海 | 大妻多摩高等学校 |
P-34 | なぜこの世界には複数の科学が存在するのか | 岡本茉麻 | 私立三田国際学園高等学校 |
P-35 | 日焼け止めは淡水藻類の生産量を半減させる | 内藤 醍希 | 順天高等学校 |
P-36 | Webカメラを用いた放射線の測定と画像解析 | 内田彩尊 | 渋谷教育学園幕張高等学校 |
P-37 | ミトコンドリアと疾患の関係 | 仙道紫姫 | 三田国際学園高等学校 |
P-38 | 線香花火の燃焼と黒色火薬の組成との関係 | 松山ひかり | 神奈川総合産業高等学校 |
P-39 | ダンゴムシの記憶力についいて | 石塚葵咲 | 昭和女子大学附属昭和中学校 |
P-40 | ハシビロコウの観察 | 木村実南 | 昭和女子大学附属昭和中学校 |
P-41 | Катюшаのクラシック的・和声学的な見解と分析 | 石田瑠奈 | 昭和女子大学付属昭和中学校 |
P-42 | 光が放線菌に与える影響 | 川北菜々花 | 三田国際学園高等学校 |
P-43 | コーヒー粕の再利用 | 増田叶和 | 静岡雙葉高等学校 |
P-44 | ホタル保護のためのカワニナの生態調査Ⅰ | 齋藤佑磨 | 福島県立ふたば未来学園高校 |
P-45 | オオグソクムシの長期的飼育による行動の規則性の解明 | 杉田桜巳 | 浅野中学・高等学校 |
P-46 | 平潟湾に押し寄せる稚魚 〜20年前との魚種の比較〜 | 五月女陽斗 | 関東学院六浦中学校・高等学校 |
P-47 | 三人称視点VRによる恐怖条件付け削除手法の提案 | 阿曽祥大 | 芝高等学校 |
P-48 | 米国文化から見た一流の科学研究と日本の科学交流戦略 | 武藤 倫太朗 | 東京学芸大学附属高等学校 |
P-49 | 知育玩具による能力育成と青年期の能力・学力の関係 | 福山寧々 | 郁文館高等学校 |
P-50 | セイヨウミツバチ(Apis mellifera)の自己鏡映像認知の検討 | 松上眞奈 | 三田国際学園高等学校 |
P-51 | ハンドサインや音声認識による新しい撮影システムの開発 | 堤康稀 | 山口県立徳山高等学校 |
P-52 | コロナにより引き裂かれたワタシとアナタ〜パーソナルスペースの構築要因〜 | 八倉恵愛 | 静岡雙葉高等学校 |
P-53 | 腸内環境向上における死菌のはたらき | 大國きさら | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 |
P-54 | 環境に優しいナメクジ退治方法の開発 | 武藤 倫仁 | 獨協埼玉中学校 |
P-55 | こおろぎの「外敵からの逃避活動」に関する研究 | 吉原穣 | 浦和実業学園高等学校 |
P-56 | 様々な果肉ジャムの加熱調理による糖度の違い | 平野舞 | トキワ松学園中学校高等学校 |
P-57 | 汗で発電するウェアラブルバイオバッテリーの開発に向けて 〜汗で発電するとは〜 | 前川 心花 | 茨城県立並木中等教育学校 |
P-58 | ディフューザーを用いた垂直軸型風車の効率化 | 塩田優葵 | 三田国際学園高等学校 |
P-59 | 小型有翼ロケットの開発及び飛行実験 | 中嶋 真仁 | 郁文館グローバル高等学校 |
P-60 | カブトムシの腸内細菌Ⅲ | 三浦 匠翔 | 山梨県立韮崎高等学校 |
P-61 | 小水力発電に用いるペルトン水車の探求 | 池田由佳 | 三田国際学園高等学校 |
P-62 | キアゲハの幼虫とサナギの研究 | 山下 大樹 | 探究教室ESTEM |
P-63 | コンニャクグルコマンナンのゲル化メカニズム | 大杉巴那 | 群馬県立太田女子高等学校 |
P-64 | 和泉多摩川における49年間の鳥類相の変化とその要因 | 渡辺愛優 | 東京農業大学第一高等学校 |
P-65 | ふやけ手グリップ、ほかの手スリップ?~一番つかむのにいい手とは~ | 佐藤琴りり | 探究教室ESTEM |
P-66 | 森林生態系におけるキノコの役割と土壌動物との関係 | 藤吉康光 | 浅野中学高等学校 |
P-67 | 深層学習を用いたミドリムシの動き方の定量化によるステップアップ・ダウン光驚動反応の解析 | 國分慎一 | 諏訪清陵高等学校附属中学校 |
P-68 | プラナリアの記憶の保管場所について | 持永明巳加 | 三田国際学園高等学校 |
P-69 | 甲府市愛宕山のアラカシ林Ⅱ〜ササラダニの温度耐性を通して〜 | 井上さくら | 山梨英和高等学校 |
P-70 | ビスケットを二等分する最適法 | 坂上碧 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 |
P-71 | 五社山おろしの研究 | 紺野一剣 | 福島県立ふたば未来学園高等学校 |
P-72 | ミジンコの食用化に向けた検討~飼育水と餌の検討~ | 和田桜佳 | 東京都立富士高等学校附属中学校 |
P-73 | セミの鳴き声は1/fゆらぎに相当しリラックス効果はあるのか? | 寺田早希 | トキワ松学園中学校・高等学校 |
P-74 | 身の回りの天然酵母の特定と糖に対する性質 | 一山泉 | 神奈川県立多摩高等学校 |
P-75 | 乳酸菌は植物の成長にどのような影響をあたえるのか | 幸野聡 | 創価中学校 |
P-76 | ボールはどのくらい跳ね返る!?〜床とボールの組み合わせ〜 | 加藤讃良 | 横浜創英中学校 |
P-77 | 微生物発電におけるチーズの有用性 | 中村 海人 | 笛吹市立春日居中学校 |
P-78 | アニメが持つストレス解消の力 | 江藤愛花 | 郁文館高等学校 |
P-79 | マイマイの色帯に関わる要因について | 桂唯夏 | 三田国際学園高等学校 |
P-80 | 学校内落下塔実験のためのドラッグシールド | 井原航太郎 | 東京学芸大学附属高等学校 |
西山 哲史 審査員長
博士(理学)
株式会社リバネス 創業開発事業部 部長
創業開発事業部 部長。博士(理学)。 未活用の研究アイデアをもとにアカデミア研究者と企業の共同研究を創出する「L-RAD」や、海底地形図作成を飛躍的に加速するための技術を開発する「DeSET」の他、大手企業研究所における新規研究テーマの立案と推進など、「新しい研究を創り、進めるための仕組みづくり」を数多く手掛けてきた。2021年9月より現職につき、研究の先にある業の創出にチャレンジしている。
森下 直樹 審査員
博士(農学)
日本ハム株式会社 中央研究所 担当課長
横浜市立大学総合理学研究科修士課程修了。2003年、日本ハム株式会社中央研究所に入社。加工食品中の食物アレルゲンや食中毒菌などの食品検査キットの研究開発に携わり、2016年に近畿大学農学部にて農学博士を取得。2019年より、養豚場のDX化を目指したスマート畜産研究を推進。2023年より、新規研究テーマの創出等の長期的な研究戦略立策定に従事。
飯田 泰広 審査員
博士(工学)
神奈川工科大学 応用バイオ科学部 応用バイオ科学科 生物制御科学研究室 教授
※2024年度から「工学部 応用化学生物学科」に名称変更
東京農工大学大学院工学研究科物質生物工学専攻博士後期課程修了。主な研究は、抗真菌活性物質や抗腫瘍活性物質の探索やアンチエイジング、エピジェネティックに関することなど、生物機能の評価法の開発と生理活性物質の探索に関するテーマに取り組んでいる。日本バイオ技術教育学会理事、日本防菌防黴学会評議員、日本電気化学会化学センサ研究会役員他
花岡 健二郎 審査員
博士(薬学)
慶應義塾大学 薬学部 創薬分析化学講座 教授
2000年東京大学薬学部薬学科卒業後(薬剤師免許を取得)、2005年同大学院修了(博士(薬学))。2005年より米国テキサス大学サウスウェスタンメディカルセンターにて博士研究員となる。2007年、東京大学大学院薬学系研究科 薬品代謝化学教室 助教を経て、 2010年より同講師、2011年より同准教授となる。2021年より慶應義塾大学薬学部 創薬分析化学講座 教授(現職)。現在は、生命現象を見るためや明らかにするための機能性分子の開発とその応用に従事している。
上原 与志一 審査員
博士(工学)
三井化学株式会社
研究開発本部 未来技術創生センター センター長
1992年三井化学株式会社入社後、化学品のプロセス開発・工業化、次いでバイオマス利用や省エネルギー・低炭素化技術など次世代のプロセス基盤技術開発に従事した後、2014年から経営企画部で新事業・新製品創出戦略ならびに長期経営計画策定に携わる。2017年より三井化学シンガポールR&Dセンターの社長として、新製品・新事業開発を加速すべく、東南アジアにおけるオープンイノベーションを推進。2022年4月より現職。
宇宙で暮らす“カタチ“を折り工学で創り出す
宇宙で暮らす“カタチ“を折り工学で創り出す2050年は月面で誕生会。そんな世界を実現するために、伝統的な折り紙の技術を応用して家を建設しようとしているのがOUTSENSEです。宇宙好きと折り紙好きが交わり、折り工学であたりまえを変えようとしている挑戦の話。
<プロフィール>
大学院時代に、大型構造物の研究をするためにJAXA特別利用共同研究員としてJAXA研究室に所属するも、研究と社会実装の乖離を痛感し大学院退学と同時に退席。以後、人類が宇宙で活動できる拠点の構築を目指し、社会実装の手段として事業化を検討しつつ、ispaceインターンとして民間宇宙開発に従事。2018年8月より、株式会社OUTSENSEの代表として、折り紙をコア技術とした宇宙施設の構築に向けた研究開発を推進している。現在は、折り紙をシーズ技術とした各産業での新規事業創出に向けた企業連携を推進し、事業開発から製品開発まで取り組みを行う。
特別企画
16:00-16:50の時間帯には、3号館の2階で中高生向けワークショップを中心とした特別企画を実施します。事前参加登録可能ですので、ぜひ登録をお願いします。
【企画1】
ADvance Lab Bar
企画パートナー:ADvance Lab
対象:生徒
「次世代が世界を変える研究に世界で一番早く取り組める研究所」を目指して今年8月に設立したADvance Labが、共同研究を生み出すワークショップを開催します!カジュアルな雰囲気の中で分野の違いにとらわれずに互いの持っている知識や技術を融合させる機会を提供することによって、この場からまさに世界を変える研究を生み出していきましょう!社会課題解決、共同研究に興味がある次世代研究者の皆さんはもちろん、研究者コミュニティや人脈を広げたいと考えている方など、沢山の参加をお待ちしております!
本企画は定員に達しましたので、募集を締め切りました
【企画2】
いきモノづくり ワークショップ〜 生き物の特徴を生かして、新しい製品を生み出そう!〜
企画パートナー:神奈川工科大学
対象:生徒
ハスの葉→ヨーグルトのふた、カワセミ→新幹線・・・私たちのまわりには、生き 物の形や性質を生かした社会に役立つモノがたくさんあります。このワークショップ では、いきモノづくりに携わるバイオ工学の研究者と一緒に、生き物の特徴から生 みだされる新たな製品をチームで考えます。自分たちだけのプランを形にしましょう!
本企画は定員に達しましたので、募集を締め切りました
【企画3】
研究者がつくりたい道具を生み出す四次元ポケットー3D技術を学校で使い倒すための3Dプリンター
企画パートナー:ニッポー株式会社
対象:教員(生徒同席可)
世界中の研究者が今や当たり前に活用している3Dモデリングと3Dプリンティング技術、アメリカ・欧州・中国では中高生でも使いこなしています。日本の教育現場ではまだ珍しいものですが、研究に必要な道具を作ったり、開発物のモックを作るのにとても便利です!ニッポー社は本企画を通して、日本の先生や中高生が気軽に使える3Dプリンターやモデリング技術を発展・普及させるため、先生方と共にサービス開発に挑みます!
【企画4】
「生物多様性×環境データ」で研究テーマを考えよう!
企画パートナー:株式会社フォーカスシステムズ
対象:生徒
現在、生物多様性の保全・回復に向けて世界的な目標が立てられ、実際に行動を起こすことが求められています。例えばコップ一杯の水、スプーン一杯の土から、自然の豊かさを調べることはできるでしょうか?生物多様性や自然環境に関わる社会的な取り組みや、先端の研究・解析技術を武器に社会課題に取り組むベンチャー、研究者を紹介しながら、ミニ実験やワークショップを通じて、研究テーマのアイデアを一緒に生み出しましょう!
本企画は定員に達しましたので、募集を締め切りました
ポスターセッション(14:00-16:00)の時間に、同会場にて、以下の企画のブース展示を実施します。
「次世代が、世界を変える研究に世界で一番早く取り組める研究所」を目指して今年8月に設立したADvance Lab。ここでは、次世代が次世代のために運営を行い、資金など研究に必要なリソースをすべて提供、研究員は10代のうちから論文を書き、学会で発表し、国内外の企業や組織と共同研究も行います。ブースでは設立メンバーが自らが、設立に至った経緯や特色、今後の活動計画についてご紹介します!ADvance Lab研究員候補生のみなさん!是非ブースへお越しください!
神奈川工科大学(KAIT)は、特徴ある研究室教育を通して「研究思考を身につけた技術者」を育成する大学です。環境、自動車、看護、情報、バイオ工学まで幅広い分野を学べるKAITから、今回は工学部 応用化学生物学科の大学院生が参加!化学で見えてくる生物の仕組みって?工学と生物学って関係あるの?VR技術とバイオ研究の融合って?高校生が使える設備がある!?などなど、バイオから広がる研究の世界を紹介します!
慶應義塾大学薬学部で行われている、薬学における最新の研究内容を紹介します。 薬学という学問に対する考え方が変わったり、視野が広がること間違いなしです。 これからの薬学研究によってどのような未来が拓かれていくのか。 ぜひ、一緒に薬学の世界を実感していきましょう。顕微鏡での観察体験もあります。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
ものづくり0.(ゼロドット)は、中学生や高校生の「ものづくり」を応援することを目的に、THK株式会社と株式会社リバネスがスタートさせたプロジェクトです。一歩でも、半歩でも、たとえ0.1歩でも、あなたなりの「ものづくり」に踏み出す中高生を応援します。ブースでは、中学校の技術科の授業で活用できる「THKものづくり探究教材」の紹介と、LMガイド等を活用した課題解決を目指したものづくりをテーマとする、THKものづくり0.賞を受賞した11チームによる研究開発の成果を発表します。
生き物が好きな中高生研究者のみなさん、普段学校では出会えない生き物の生態や、生き物と人との関わり、生き物と環境のつながりを研究できるとしたら、どんな活動をしてみたいですか?皆さんのワクワクする「Question」を募集します。
だんだんと身近な存在になってきた3Dプリンター。皆さんもきっと名前を聞いたことはあると思います。でも、それがどれほどの可能性を秘めているか、皆さんはご存知でしょうか?もちろん物を作ることもできますが、それだけではありません。皆さんの研究やアイデアを形にする手助けをすることもできるんです!この展示では、中高生が3Dプリンターを使った研究の事例を紹介します。教員の皆様にも、ぜひご自身の学校での活用を考えていただければと思います。是非、ブースに足を運んでみてください!
ニッポンハムグループは、「食べる喜び」をお届けし続けるために、新しい食のカタチ、食の未来を描いています。細胞性食品(培養肉)や3Dフードプリンタ、バーチャルレストランなど・・・2050年にはどんな食の感動が待っているでしょうか?ブースでは2050年の食の未来を想像し、皆さんのアイデアを集めて一本の木を作り上げます。ワクワクするような食の未来を一緒に考えましょう。食の未来を切り拓く皆さんのアイデアをお待ちしています。
マリンチャレンジプログラムは、海や水環境に関するあらゆる研究に挑戦する中高生を応援するプログラムです。初めて研究する人も、すでに研究を進めている人も大歓迎!研究費の助成と研究コーチによるメンタリングで皆さんの研究をサポートします。今回のブースでは、研究テーマ立案のアドバイスやマリンチャレンジプログラムの紹介を行います。生物、環境、ものづくり、海ごみなどなど、ぜひ皆さんがもつ海への興味を教えてください!
NEST LAB.は「好きを究めて知を生み出す」ことを目的にした、小中学生のオンライン研究スクールです。NEST LAB.の最大の特徴は、修士・博士号を持った講師や、全国の仲間と一緒に、科学やものづくりなどをトコトン探究できるところです。さらに今年から、ジェームズダイソン財団と子供の科学の協賛で「トコトンチャレンジ」も始まりました。ブースでは、小中学生が活動の成果を発表、来年度募集に関する説明もしますので、興味のある中学生、ぜひお越しください!
サイエンスキャッスルの演題(要旨集)を対象に検索できるWebサービスを開発中です。数年に渡り各地で開催されたサイエンスキャッスルの演題の中からフリーワードによる検索ができるため、興味のある事に関連する演題や現在研究中のテーマに類似する演題を探す事ができます!ブースではWebサービスのデモを行いますので、興味のある方は是非お越しください。要望やアイデアもお待ちしています!
ほか