サイエンスキャッスル2023にエントリーする際は、必ず本ページの内容を「全て」確認してからエントリーいただくようお願いいたします。
沢山のエントリーをお待ちしております!
サイエンスキャッスル2023にエントリーする際は、必ず本ページの内容を「全て」確認してからエントリーいただくようお願いいたします。
沢山のエントリーをお待ちしております!
※2023年6月2日中にエントリーフォームは公開になります
今回から国内大会用のエントリーWEBサイトがリバネスIDに新しく生まれ変わりました。
1-1 コチラにアクセスし、メールアドレスを入力し、「Send/送信」を押してください。
1-2 入力したメールアドレス宛に登録案内が届きます。「メールアドレスを確認する」かURLをクリックして、登録画面にて登録をしてください。(登録が完了したら2-1へ)
2-1 リバネスIDにログインし、「中高生及び教員向けサービス」から「サイエンスキャッスル」をクリックしてください。
※「サイエンスキャッスル」のタブは6月2日中にオープンします
2-2 申請書を作成する画面に遷移しますので、「下書き保存」をクリックして、保存されるかどうか確認してください。
2-3 演題登録に必要な項目を入力して完成させ、「確認画面へ」をクリックして、提出してください。
申請者の情報を入力してください。
※多くの項目はアカウント情報から自動転記されます。
※発表者の生徒自身がIDを登録できる場合は、下記の「1.研究代表者情報(発表者情報)」と同様の情報の記載でOKです。どうしても生徒自身がIDを登録できず、先生や保護者の方がIDを登録してエントリーをする場合は、この項目はその先生や保護者の情報を記載、下記の「1.研究代表者情報(発表者情報)」に生徒自身の情報を記載するようにしてください。
氏名 /氏名(アルファベット表記) /生年月日 /学校名 /学科・部活動/電話番号/学年/顔写真 研究・開発へのパッション/研究・開発へのパッションを伝える動画(※口頭発表のみ)
※動画の作成については、本ページ下部の「口頭発表エントリーの動画撮影について」をご覧ください。
複数名のチームで研究を行っている場合、代表発表者に登録した人以外のチームメンバーを入力してください。一人で研究を行っている場合入力は不要です。
入力項目:氏名をフルネームでカンマで区切って連名で記載してください。 ※氏名をカンマで区切って連名で記載してください。要旨集等の制作物に使用します。 リバネス太郎, リバネス二郎, …
指導者のリバネスIDの紐付け
※ 指導者がリバネスIDを持っていない場合は事前に登録をお願いします。
研究について入力してください。
入力項目:カテゴリー*/カテゴリー・その他(自由記述)/タイトル/要旨/目的、背景、仮説/ 材料と方法/結果/考察・展望/先行研究/関連する図(1点)/研究を行う枠組み*/ 研究を行う枠組み・授業(その他)・その他(自由記述)/研究活動に費やす時間/ 過去の研究発表実績/研究期間/研究予算の獲得状況/研究コーチの募集希望/ 自分の研究発展に必要なもの
★上記項目のうち、いくつかの項目については書き方のポイントを以下のスライドにまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
今後、サイエンスキャッスルをより良い場にしていくために、よろしければ入力してください。
入力項目:今後のサイエンスキャッスルに期待すること/研究コーチの募集希望/ 自分の研究発展に必要なもの
※研究コーチの募集希望
本項目にチェックをいれると、登録された情報(共有する情報:カテゴリー(分野)、タイトル、要旨)をもとにサポートする研究コーチの募集が開始いたします。募集の結果、専門性が合致していたりサポートを立候補する研究コーチがいた場合、リバネスが研究コーチへ研究内容など一部の情報を共有し、研究サポートができる体制をつくります。
なお本項目へのチェックは、要望の調査目的も含まれており、研究コーチからのサポート受けられることを保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
大会当日の様子を撮影させていただきます。撮影した映像や写真は、今後の当イベント開催時、ホームページ、SNS、イベントの告知等に使用させていただきます。
写真撮影に同意いただける場合、IDから同意書をダウンロードし、記入、押印の上、pdfファイルをアップロードしてください。
・口頭発表の対象者について「個人」と記載がありますが、これは「リーダーシップを発揮して研究活動に取り組む代表者」による申請を意味しており、「生徒1名で行っている研究活動のみ対象」という意味ではありません。研究代表者が中心となってチームで行われている研究も対象に含まれています。
・チームで行っている研究の場合、研究代表者が責任をもって申請を行ってください。
・サイエンスキャッスルの口頭発表では、特に「情熱をもった個人」による研究を対象としています。口頭発表者選出の審査でも個人の情熱について審査項目の一つとしています。
選考基準と審査基準はこちら: https://s-castle.com/selection/
・口頭発表では、研究代表者のみが登壇して発表と質疑応答を行っていただきます。チームで分担して取り組んでいた場合、研究代表者はメンバーと協力して取り組んだ研究活動の内容把握に努めてください。
・大会当日は口頭発表に選出された演題のポスター設置スペースを用意いたします。ポスター交流の際はチームメンバーと分担して発表・交流していただいて構いません。
・口頭発表者にお渡しする賞状には、研究代表者とチームメンバーの氏名が記載されます。記載する際には両者を区別して記載いたします。(代表者の名前が大きく記載されます。)
・ただし、記載されるチームメンバーの氏名は、事前に登録のあった方のみとなります。申請締切後の記載追加は対応できかねますのでご了承ください。
・ポスター発表の受賞者も同様に、研究代表者とチームメンバーの氏名を区別して記載し、記載されるチームメンバーの氏名は事前に登録のあった方のみとなります。(代表者の名前が大きく記載されます。)
・エントリー時に登録した文字がそのまま賞状に記載されます。エントリー締め切り後の誤字やメンバーの修正は対応しかねますので、よく確認して登録をお願いします。
サイエンスキャッスルでは、研究に対する個人の情熱を大事にしています。そのため、2023年度より口頭発表のエントリーにおいては、中高生の研究に対する情熱をより理解するために、動画の提出を加えることにしました。提出いただく動画では、書類だけでは伝えきれない情熱を思いっきり表現してください。※動画は審査員やパートナー企業に視聴いただく場合がございます。
(1)ビデオカメラやスマホでの撮影
三脚を使ってカメラを設置したり、カメラやスマホを手で持って自撮りするような形でカメラに向かって研究のプレゼンをしてください。
プレゼン用のモニターや画用紙などを使って図を示したい場合は、動画中でも図がはっきりと見えるように大きさなどを工夫するようにしてください。
(2)zoomなどのWEB会議システムの録画機能を使った撮影
WEB会議をするイメージでパソコンのカメラに向かってプレゼンしてください。
画面共有機能を使うことで資料を映しながら話すことができる点が便利です。
手元に持っている資料やサンプルなどを映す際には背景フィルターによって「ぼかし」がかかるなどして見えにくくならないように注意しましょう。
※注意点※
・どちらの撮影方法でも、申請者の顔がはっきりと映るようにしてください。
特に、zoomで資料を共有する際は、顔の画角が大きくなるように調整してください。
・当日口頭発表を行う研究代表者1名でご撮影ください。チームでのプレゼンは審査対象外となります。
・書類申請者、ビデオの発表者、サイエンスキャッスル当日の発表予定者は必ず一致させてください。また、当日発表者の変更は原則として受け付けません。
【動画の長さ】2分以内程度
【話して欲しい内容】
・自己紹介
・研究について
(1)なぜこの研究をやろうと思ったのか、研究が始まった経緯
(2)実験手法や研究環境の構築など研究を進める上で工夫や試行錯誤した点
※注意点※
・(2)については、実験手法や研究環境の構築に限らず、皆さんが研究をやる中で工夫や試行錯誤した点を話してください。
・BGMをつけたり、実験を実演するなど凝った動画にする必要はありません。
・上記の内容を含む、あなたの「研究への熱意」が伝わるような「プレゼン」の動画をご提出ください。
サイエンスキャッスルのエントリー画面から情報入力を進めると「研究紹介動画」という項目があります。
この項目の「ファイルを選択」をクリックし、パソコンに保存している動画をアップロードしてください。ファイル形式はMP4のみ対応しています。
*動画のアップロードができない場合*
2分程度、MP4形式の動画であるにも関わらず、動画がアップできない場合は動画ファイルをメールでお送りください。
メール送付先:[email protected]
メールの件名:動画アップロードの依頼_SC2023_学校名_氏名
メール記載内容:氏名、学校名、学年、返信先のメールアドレス、研究テーマ
Q:チームで研究している場合、口頭発表はエントリーできないのですか?
A:チームで研究している研究テーマを登録することはもちろん可能ですが、発表者は1名に限り、その後の代表者の変更は不可です。なお同じチームから、同じ研究テーマで代表者を変えて複数のエントリーをすることも可能です。その場合は、「研究・開発へのパッション」や「考察」等の内容に、各代表者らしさが現れるような記述をしてください。(※エントリーの内容の差を見て、他エントリーと合わせて公平に審査させていただきます。)
Q:口頭発表とポスター発表に、同じ演題で登録することは可能ですか?
A:同じ演題で登録可能です。同様のIDでそれぞれ登録を行ってください。
Q:2つ以上の大会にエントリーや参加することは可能ですか?
A:エントリーは複数大会可能です。リバネスIDで複数の大会に演題登録をしてください。なお参加については、口頭発表に選出される場合は1大会のみ。ポスター発表は複数大会選出されれば複数大会に参加可能です。
Q:2つ以上の大会に参加するときに、登録する演題は同じで良いですか?
A:同じ演題で登録可能です。同様のIDでそれぞれ登録を行ってください。
Q:指導者がいない場合はどうしたら良いですか?
A:研究に関わっていなくても、担任の先生など学校の先生で登録をしてくれる先生を探してみてください。見つからない場合は保護者の方での登録も可能です。その場合は所属に「保護者」と記載してください。
Q:研究結果がまだ出ていない場合は、エントリーはできないですか?
A:いいえ、エントリー可能です。「結果」と「考察・展望」に、結果の予想(こういう結果になると思うが、そのほかにはこういう可能性がある。など)や、考察の予想(こういう結果の場合は、こういうことが考えられるし、今後の研究はこのように進められるはずだ。など)を記載するようにしてください。また、それらの結果がいつ頃には出る予定か、スケジュールも記載すると、わかりやすいです。
Q:口頭発表の研究メンタリングはどんなことをしてくれるのですか?
A:リバネスの社員がオンラインにて面談を行います。内容としては研究スライドを見せていただき、よりわかりやすい発表になるよう、また発表者の研究への熱意が伝わるように、フィードバックを行います。
Q:国内大会でも英語で演題登録をしても良いですか?
A:はい、英語で登録することが可能です。
Q:海外大会に演題登録するには?
A:WEBページ右上の「ENGLISH」をクリックし、海外専用のWEBサイトにアクセスして、演題申請してください。